# 姫路で遺産・相続・遺言に強い弁護士に相談 | 弁護士法人ひいらぎ法律事務所 > 姫路で遺産相続に強い弁護士に相談したい方へ 姫路で遺産相続が --- ## 固定ページ - [遺産相続でもめている方へ](https://www.hiiragi-souzoku.com/to-those-who-is-in-trouble-on-inheritance/): 今すぐ弁護士の無料相談を申し込む 遺産相... - [相続の手続はどうやって進める?手順や書類、期限などを解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/steps-of-procedure/): 相続が発生すると、相続財産の分割をする遺... - [代襲相続とは?対象者や相続のポイントをわかりやすく解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/inheritance-as-an-heir-per-stirpes/): 相続が発生した際、相続人になるのは被相続... - [相続に関する弁護士費用はどれくらい?依頼する事務所を選ぶポイントも解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/attorney-fees/): 相続や遺産分割を行うにあたって、弁護士へ... - [相続税の基礎控除とは?計算方法や課税財産を紹介](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/inheritance-tax/basic-deduction-and-taxable-assets/): ご家族の誰かがお亡くなりになった場合、そ... - [相続税はいくらから発生する?仕組みや目安をわかりやすく解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/inheritance-tax/assets-required-for-inheritance-tax/): 遺産を相続するにあたって、考えておくべき... - [遺産分割協議書の書き方は?基本項目や提出先などをわかりやすく解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/how-to-make-agreement-on-division-of-inheritance/): 相続手続を進めるなかでつまずきやすいのが... - [遺産分割協議のやり方は?知っておきたいポイントやトラブルが起きやすい状況を解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/how-to-negotiate-the-division-of-an-inheritance/): 相続が開始すると、遺産分割協議を行う必要... - [相続登記とは?かかる費用や内訳、専門家に依頼するメリットを解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/registration-of-inheritance/cost-of-inheritance-registration/): 不動産の所有者が亡くなり、相続が発生した... - [遺言書(自筆証書遺言)の書き方ガイド | 準備・正しい書き方・具体例を解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/how-to-make-a-will/): 遺言書の書き方に悩んでいませんか。 相続... - [遺言書の15個の効力をわかりやすく解説!](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/legal-effect-of-a-will/): 遺言書はどのような効力を持っているのか、... - [遺言執行者とは?選任するメリットやデメリット、選任方法を解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/testamentary-executor/): 遺言執行者とは、遺言者の意思を実現するた... - [遺言書が無効になる12のケース | 無効にされないためのポイントを解説!](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/invalid-will/): 問題なく作成したつもりの遺言書でも、無効... - [相続放棄のデメリットは?トラブル防止の注意点や判断のポイントを解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/demerit/): 配偶者や親などの身内が亡くなった場合、亡... - [遺産相続における遺留分とは?権利がある人とない人、相続割合や具体的な計算例を解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/meaning/): 「相続で遺産を受け取れないかもしれない」... - [相続の協議、調停、審判・訴訟の流れ](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/steps-of-inheritance/): 相続に関する手続は、協議→調停→審判・訴... - [遺産分割調停や審判はどこの裁判所に申し立てるのか?管轄について説明](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/jurisdiction-of-arbitration/): 「遺産分割調停をすることになったものの、... - [遺産分割調停を電話会議やWEB会議でできると聞いたが、実際はどうなのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/arbitration-via-telephone-or-web/): 遺産分割調停になった 電話会議やWEBで... - [相続関係を簡単に証明できる!法定相続情報一覧図の入手方法](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/how-to-certify-heirship-easily/): 「相続の手続をする際、いろいろな窓口に戸... - [遺産の固定資産税などの管理費用は誰が負担するか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/cost-of-heritage/): 「遺産の固定資産税などの管理費用は誰が負... - [遺産から生じる賃料や配当金など遺産収益は誰がもらうか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/profit-from-heritage/): 「遺産から生じる賃料は配当金などの遺産収... - [死亡退職金は遺産分割の対象となるか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/death-retirement-bonus/): 「死亡退職金は遺産分割の対象になるのだろ... - [遺産相続でもめると、手続や時間はどれくらいかかるか?遺産分割・遺留分・遺産確認・遺言無効ごとに解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/flow-and-time-of-major-claims/): 遺産相続でもめると、どのような手続が必要... - [遺留分減殺請求と遺留分侵害額請求の違いは?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/difference-between-old-law-and-new-law/): 「遺留分減殺請求と遺留分侵害額請求の違い... - [遺産分割の調停や審判に不服申立てできるか?方法は?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/how-to-protest-against-arbitration/): 「遺産分割の調停や審判に納得できないもの... - [相続人が未成年、認知症、行方不明の場合、遺産分割はどう進めたらよいのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/how-to-proceed-procedure-with-minor-or-dementia/): 「相続人の中に未成年者、認知症の人、行方... - [再転相続とは?相続が重なった場合の注意点や最新判例も紹介](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/second-inheritance/): 「祖父の遺産を相続するかどうかを父が決め... - [私の寄与分は認められる?寄与分が認められるために重要な4つの条件](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/my-contribution-fee-accepted/): 「親の介護をしたのは私だけなのに、何もし... - [財産放棄(遺産放棄)と相続放棄の違いとは?手続を決める際のチェックポイント](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/what-is-the-difference-between-renunciation-of-property-and-renunciation-of-inheritance/): 「相続をしたくないけど、遺産は要らないと... - [遺産目録や相続財産目録は必要?どのように作ればいいのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/purpose-of-creating-a-heritage-inventory/): 遺産目録とか、相続財産目録という言葉を聞... - [代襲相続と遺留分について知っておきたい注意点まとめ](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/points-to-note-about-succession-in-stirps-and-portion/): 「祖父が死亡して長男に全て相続させる旨の... - [遺産分割の前提問題とは?3つの問題と争う手続](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/three-issues-and-procedures-to-dispute-of-inheritance/): 「遺産分割の前提問題に争いがあるけど、ど... - [葬儀費用は遺産から差し引くことができるか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/can-funeral-expenses-be-deducted-from-the-legacy/): 「葬儀費用を遺産から差し引くことができる... - [遺産分割や相続で債務や借金は分割されるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/can-debts-and-liabilities-be-divided/): 相続で遺産分割することになった 債務や借... - [遺骨や仏壇、位牌、お墓の相続はどうなるか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/inheritance-of-remains-buddhist-altars-mortuary-tablets-and-graves/): 遺骨や仏壇、位牌、お墓がある 相続の場合... - [相続分の譲渡、放棄とは?相続放棄との違いは?実現する方法は?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/definition-of-transfer-and-renunciation-of-inheritance/): 「相続財産はほしくないけど、相続放棄では... - [預貯金、現金、金銭債権は遺産分割の対象となるか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/can-deposits-and-savings-cash-and-monetary-claims-be-subject-to-the-portion-of-legacy/): 「預貯金、現金、金銭債権は遺産分割の対象... - [生命保険は遺産に含まれるか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/is-life-insurance-included-in-legacy/): 「生命保険は遺産に含まれるのかどうか」に... - [遺産分割における不動産の評価はどうすればよいのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/how-to-appraise-real-estate-in-the-portion-of-legacy/): 「遺産分割をする際、不動産の評価はどうす... - [遺産分割における株式の評価はどうすればよいのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/how-to-appraise-shares-in-the-portion-of-legacy/): 「遺産分割をする際、株式の評価はどうすれ... - [遺言を作り直したい!作り直す方法は?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/how-to-remake-my-testament/): 「遺言書を作り直したいけど、どうしたらよ... - [特定財産承継遺言とはどのようなものか?遺贈との違いは?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/definition-of-specific-property-inheritance-testament/): 特定財産承継遺言とはどのようなものか? ... - [特定財産承継遺言で代襲相続が認められるか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/can-succession-in-stirps-be-allowed-in-specific-property-inheritance-testament/): 「特定の遺産を特定の相続人に相続させる旨... - [孫に遺産を相続させたい!トラブルを回避して円満に財産を受け渡す方法とは?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/leave-a-legacy-to-grandchild/): 孫に対して自分の財産を残したいと考えた場... - [遺産分割前に処分された財産も遺産分割できるか?遺産分割できる場合とできない場合](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/can-property-that-was-disposed-of-before-the-inheritance-be-divided/): 「遺産分割前に処分された財産も遺産分割で... - [相続放棄すると代襲相続は起きません!しくみを1から解説!](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/renunciation-of-inheritance-does-not-happen-succession-in-stirps/): ちまたでは誤解が多いのですが、相続放棄で... - [自筆証書遺言とは?全部自筆でなければならないのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/do-all-handwritten-wills-have-to-be-handwritten/): 「自筆証書遺言とは?」 「全部自筆でなけ... - [遺言執行者の職務の流れ](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/how-to-decide-executor-and-authority-of-executor/): 遺言に遺言執行者が指定されていた 遺言執... - [遺留分を請求する方法は?請求後の手続はどうなるのか?亡くなった日による違い](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/how-to-claim-the-portion-difference-according-to-date-of-death/): 「遺留分を請求する方法は?」 「請求後の... - [遺留分を請求されたが、お金がない場合はどうしたらよいか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/claimed-the-portion-but-do-not-have-any-money/): 遺留分を請求されたが、お金がない場合はど... - [生前贈与があると、遺留分侵害額の計算はどうなるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/how-to-calculate-distributive-share-reducing-if-there-is-a-lifetime-gift/): 生前贈与があると、遺留分侵害額の計算はど... - [相続放棄の期間制限3か月を知らなかった・・期限後に認めてもらう方法](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/did-not-know-the-three-month-limit-for-renouncing-inheritance/): 「相続放棄の期間制限3か月を知らなかった... - [遺産が未分割の場合、遺留分侵害額の計算はどうなるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/how-to-calculate-distributive-share-reducing-if-the-inheritance-is-undivided/): 遺言により遺産が残っていなければ、遺留分... - [特別寄与料とは?どのような場合に認められるか?その手続、計算方法は?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/contributory-portion/when-is-special-contribution-fee-acceptable/): 相続財産を分割する際に特別な事情がある場... - [遺産相続の時効や期限- 知っておくだけで落とし穴にハマらない!](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/seven-statutes-of-limitations-for-inheritance/): 親族に不幸があると、葬儀の準備に始まり相... - [相続登記は義務?登記しないとペナルティはあるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/registration-of-inheritance/is-real-estate-registration-of-inheritance-obligatory/): 「相続の登記ってしなければならないの?」... - [独身の人の財産は誰に相続される?法定相続人がいない場合に今からできる対策とは](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/to-whom-inherits-the-legacy-of-a-single-person/): 遺産相続においては、配偶者が最も優遇され... - [相続した土地を放棄したい!相続土地の国庫帰属制度とは?手放すための要件と手続は?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/want-to-give-up-my-inherited-land/): 2024年4月1日に相続登記が義務化され... - [弁護士や税理士に無料で相続の相談をする方法](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/how-to-consult-a-lawyer-or-tax-accountant-for-free-at-a-city-hall-or-tax-office/): 「弁護士や税理士に相続の相談をしたい」 ... - [遺産分割調停とは?知っておきたい全知識](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/all-knowledge-of-inheritance-arbitration/): 「遺産分割調停をすることになったものの、... - [相続放棄の範囲はどこまで続く?孫、直系尊属、親戚も手続が必要?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/how-long-will-renunciation-of-inheritance-last/): 「相続放棄をしたいが、子や孫に迷惑をかけ... - [差し引きプラスなら相続したい!限定承認とは?どのような場合に活用できるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/when-can-limited-approval-be-used/): 「相続放棄したいが、プラスの財産もある」... - [相続放棄申述書とは?書き方や入手場所・必要書類などを詳しく解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/statement-of-renunciation-of-inheritance/): 「相続放棄をしたいけど、どうしたらよいか... - [相続財産の破産とは?手続はどうなるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/inheritance-bankruptcy/): 相続財産の破産とは? 手続はどうなるのか... - [遺産相続は誰に相談すればよいのか?信頼できる専門家は?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/no-one-to-talk-about-inheritance/): 「相続について相談したいけど、誰に相談し... - [財産分離とは?どんな場合に、どんな手続をするのか?わかりやすく解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/when-to-use-property-separation/): 財産分離とは? どんな場合にどんな手続き... - [使用貸借は相続されるのか?貸主、借主が死亡した場合の違いは?賃貸借の相続とどう違うのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/loans-for-use-are-not-subject-to-inheritance/): 使用貸借は相続されるのか? 貸主、借主が... - [認知症で相続人に意思能力がない場合の手続の流れと注意点](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/procedures-and-points-to-note-when-the-heir-has-no-mental-capacity-due-to-dementia/): ある人が死亡し、遺言書があるときは、その... - [使途不明金を遺産相続で追及するには?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/unclear-money-of-inheritance/): 使途不明金が見つかった 使途不明金を遺産... - [遺産整理とは?手続の流れや依頼先を選ぶときのポイントを解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/pigeonhole-of-inheritance/): 「遺産整理」ということばは、さまざまな意... - [遺産分割の4つの方法|注意点もわかりやすく解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/how-to-divide-inherited-property/about-the-four-inheritance-division-methods/): 遺産分割では、それぞれの財産を分けるのだ... - [相続放棄の費用は?自分でするか、行政書士や弁護士に頼むか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/cost-of-renunciation-of-inheritance/): 相続放棄の費用はどれくらいかかるのか? ... - [相続税を払えない場合の対処法。救済制度の種類と利用上の注意点](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/inheritance-tax/what-to-do-if-you-can-not-pay-inheritance-taxes/): 相続税の支払いは、現金一括納付が原則です... - [5分でわかる、子どもなしの夫婦の相続はどうなるの?相続のルールをわかりやすく解説!](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/inheritance-of-childless-couple/): 近時、少子化のためか、子どもがないご夫婦... - [タンス預金は相続税対策には使えない!メリット・デメリットを解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/merit-and-demerit-of-cash-stash/): 自宅や事務所に現金を隠していたタンス預金... - [相続アドバイザーとは。活動する際に必要な資格の種類と注意点](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/advisor-of-inheritance/): 「相続アドバイザー」などと名乗る業者がい... - [車の所有者が死亡したら?相続と名義変更手続の必要書類・かかる費用](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/when-the-car-owner-dies/): 「車の所有者が死亡したらどのような手続き... - [相続人が認知症のまま遺産分割できるか?成年後見人とは?選任手続の流れも解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/adult-guardianship-and-adult-guardian/): 相続人が認知症のまま遺産分割できるのか?... - [借地権の相続における注意点](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/seven-useful-things-to-remember-when-inheriting-a-lease/): 建物を所有するために他人の土地を利用する... - [推定相続人とは?法定相続人との違いや「廃除」の効果について解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/heir-presumptive/): 「推定相続人」とはどのような人のことを言... - [生前に相続放棄はできない! 考えられる代替策は?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/can-not-reject-of-inheritance-while-alive/): 「特定の相続人には自分の死後に自分の財産... - [相続人代表者指定届って何のための届け出?提出する理由と書き方](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/heir-representative-designation-notification/): 不動産を持っている人が死亡すると、市町村... - [相続欠格とは|相続権を失う5つの事由や相続廃除との違いを解説!](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/disqualification-of-inheritance/): 相続資格が失われるものに「相続欠格」と「... - [相続放棄をしても生命保険はもらえる? 受け取る条件と注意点を解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/can-you-get-life-insurance-even-if-you-renounce-the-inheritance/): 相続放棄をしても生命保険はもらえるのでし... - [相続放棄を証明するには?相続放棄申述受理証明書とは?取得方法や費用、利用場面](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/acceptance-certificate-of-renunciation-of-inheritance/): 「相続放棄を証明するにはどうしたらいいの... - [相続で田舎の土地はいらない!問題を次世代に残さないための考え方](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/do-not-need-country-land/): 遺産の中に田舎の土地が含まれることがあり... - [連帯保証人の債務を相続放棄する方法と注意点](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/method-and-precautions-for-renunciation-of-obligations-of-joint-guarantor-inheritance/): 「親が他人の連帯保証人となり亡くなった」... - [内縁の妻や夫に相続権はない!対策は贈与と遺贈の活用](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/common-law-wife-and-husband-have-not-inheritance-right/): 我が国の相続関係においては戸籍が重視され... - [配偶者居住権とは?どのような場合に発生するのか?メリットとデメリット](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/merit-and-demerit-of-spousal-residence-right/): 「最近耳にする配偶者居住権ってどんな制度... - [相続分とは?法定相続人の範囲と相続割合をわかりやすく解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/scope-of-legal-heirs-and-inheritance-ratio/): 人が亡くなるとその人が所有していた財産は... - [配偶者居住権はどのように財産評価されるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/how-is-the-right-of-spousal-residence-evaluated-as-an-asset-in-the-division-of-the-estate/): 配偶者居住権は、遺産分割においてどのよう... - [養子縁組しても元の親の相続はできる? パターン別に解説!](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/can-i-inherit-legacy-of-original-parents-if-i-adopt/): 養子縁組しても元の親の相続はできるのでし... - [配偶者居住権は、どのような場合に消滅するのか?老人ホームに入ったらどうなるか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/when-does-spousal-residence-right-expire/): 配偶者居住権は、どのような場合に消滅する... - [相続放棄とは?期限や手続方法と7つの注意点を解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/time-limit-and-procedures-for-rejection-of-inheritance-and-seven-points-to-note/): 相続財産のうち、借金などのマイナス財産が... - [配偶者短期居住権とは?どのような場合に発生するのか?配偶者居住権との違い](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/spousal-short-term-residence-right/): 「配偶者短期居住権って何?」 「配偶者居... - [令和元年7月の相続法改正で変わった8つのポイントをわかりやすく解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/eight-points-that-changed-with-the-revision-of-the-inheritance-law/): 令和元年7月1日に民法の相続編が一部改正... - [持戻し免除の意思表示とは?どのような場合に持戻し免除となるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/received-special-benefit/manifestation-of-intention-of-dispense-with-bring-back/): 「持戻し免除って何?」 そうした疑問をお... - [遺産相続で司法書士にできることーー費用や依頼すべきケースを解説](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/what-judicial-scrivener-can-do-for-inheritance/): 遺産相続において、司法書士さんにしてもら... - [夫婦間で居住用不動産を贈与しても特別受益として持戻し計算されるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/received-special-benefit/gift-residential-real-estate-between-married-couple/): 「夫婦で住み慣れた夫名義の住宅を妻が生前... - [遺産分割前に預貯金の払い戻しは可能か?その方法・限度額は?後の遺産分割でどう扱われるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/refund-of-deposit-before-the-portion-of-legacy/): 「遺産分割前に預貯金を払い戻したい」 葬... - [遺産分割前の預貯金の仮分割とは?その要件・手続きは?後の遺産分割でどう扱われるのか?](https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/provisional-division-of-deposit-before-the-portion-of-legacy/): 近時、家事事件手続法について改正があり、... --- ## 投稿 - [幼いころ生き別れた母の多数の遺贈相手から、協議により遺留分侵害額を回収できた相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00562/): ご相談 Xさん(50代、女性)は、幼いこ... - [名義預金等の解明のため、訴訟を経て、調停により遺産分割を実現した相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00166/): ご相談 Xさん(60代、女性)は、父が亡... - [不完全な遺産分割協議書を盾にした相続分の独り占めに対し、調停、訴訟、審判を経て、公平な遺産分割を実現した相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00272/): ご相談 Xさん(60代、女性)は、身寄り... - [固定資産税の負担を避けるため、対応困難な相手方らに対し遺産分割調停を申し立て、4回の期日で調停を成立させられた相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00250/): ご相談 Xさん(80代、女性)は、親名義... - [同居するきょうだいとの間で生命保険、相続税に対応し早期に遺産分割協議できた相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00600/): ご相談 Xさん(60代、女性、会社員)は... - [すみやかに遺産を調査し、一連の遺産分割をワンストップで終了できた解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00729/): ご相談 Xさん(20代、女性、会社員)と... - [遺産分割協議書に不備があり相続登記ができないため、証書真否確認訴訟を提起し、勝訴判決を得て、相続登記できた遺産相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00888/): ご相談 Xさん(60代、男性、無職)は、... - [亡くなった母の生前に預貯金を取り込んだ兄の使途不明金を追及し、調停において不動産とともに相当額の金銭を取得できた遺産相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00223/): ご相談 Xさん(60代、男性、無職)は、... - [通帳を見せてくれないきょうだいとの間で円満に遺産分割協議を成立させられた相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00207/): ご相談 Xさん(50代、女性、会社役員)... - [訳あって疎遠になっていた母から遺贈を受けた者から遺留分侵害額の支払いを受けることができた遺産相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00525/): ご相談 Xさん(60代、女性、職業不詳)... - [母の生前から死後にかけて母の預貯金をたびたび取り込んだ兄から使途不明金を回収できた遺産相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00330/): ご相談 Xさん(60代、男性、職業不詳)... - [父の遺産について、仮処分や税務調査を利用し多額の遺産を取得できた遺産相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00099/): ご相談 Xさん(50代、女性、無職)は、... - [身寄りのない遠縁の特別縁故者として十分な財産分与を受けることができた遺産相続解決](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00134/): ご相談 Xさん(50代、男性、会社員)は... - [使途不明金をうやむやにしようとするきょうだいとの間で調停で使途不明金を含め遺産分割できた遺産相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00900/): ご相談 Xさん(50代、女性)は、親の存... - [もっと早く先生に相談しておいたら!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00994/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [こちらの気持ちを立場を考えて動いて頂きました!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00440/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [わかりやすく、説明して頂き、ありがとうございました!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00693/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [一番良い流れに自然に行き着くように導いてくれました!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00068/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [敷居が高いと思っていましたが、丁寧で安心しました!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00118/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [とてもお話しやすい雰囲気でした!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00334/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [丁寧な接客でした!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00417/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [欲しい情報を過不足なくいただけました!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00775/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [とても分かり易く話の内容が理解できました!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00075/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [親身になって対応くださり、気持ちのうえで楽になりました!](https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00674/): ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理... - [不動産について、協議により、縁遠い親族との共有関係を解消し、持分に応じた金銭を取得できた解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00775/): ご相談 Xさん(60代、女性、無職)は、... - [遺産分割調停で、母の遺産を生前から死後にかけて取り込んだ兄から相続分の金銭等を回収できた解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00075/): ご相談 Xさん(50代、女性、会社員)は... - [兄に取り込まれた老親から遺留分の放棄を求められたものの、遺留分放棄の条件として相応の金銭をもらうことができた遺産相続の解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00417/): ご相談 Xさん(40代、女性、会社員)は... - [姉が取り込んだ両親の保険金等について、早期に分与を受けることができた相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00334/): ご相談 Xさん(50代、男性、無職)は、... - [相続の前哨戦-親族による財産取り込みを解消したケース](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00312/): ご相談 高齢のKさんは、認知症が進んだた... - [遺留分を早期に回収したケース](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00440/): ご相談 高齢のLさんは、別居中の夫が亡く... - [相続前に兄が取り込んだ父のお金を取り戻すことができた解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00693/): ご相談 Xさん(50代・女性・無職)は、... - [夫婦が同時死亡した困難案件で遺産分割できた相続解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00068/): ご相談 Xさん(70代、女性、自営)は、... - [遺言無効の主張を封ずるなどして、請求額を800万円以上減額できた相続の解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00994/): ご相談 Xさん(70代・女性・年金生活者... - [他の相続人全員に相続放棄させて単独相続を実現し、不動産売却を後押しした解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00674/): ご相談 Xさん(90代・女性・無職)は、... - [前妻の子らから受けた遺留分減殺請求について後妻が示談できた解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00320/): ご相談 Xさん(70代・女性・無職)は、... - [亡夫の交際相手から提起された訴訟で、低額にて和解できた解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00244/): ご相談 Xさん(60代・女性・主婦)は、... - [縁遠い先順位の相続人と交渉し、相続放棄させることができた解決事例](https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00974/): ご相談 Xさん(70代・女性・無職)は、... --- # # Detailed Content ## 固定ページ - Published: 2025-04-29 - Modified: 2025-07-14 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/to-those-who-is-in-trouble-on-inheritance/ 今すぐ弁護士の無料相談を申し込む 遺産相続の話がなかなか進まない・・ 通帳や財産を見せてくれない 弁護士を付け、調停を申し立てられた・・ そのようなとき、ご自身での対応は限界かと思います。 こじらせる前に、早めに弁護士にご相談ください。 当事務所の特徴 兵庫・姫路密着で、相続トラブルに注力。累計4000件超の相談実績(※1)。豊富な経験で安心サポート 家事調停委員歴9年超の弁護士が対応(※2)。家庭裁判所の運用を熟知 相続税や登記まで専門家と連携。ワンストップ解決 ご相談者の9割が満足と回答(※... --- - Published: 2025-04-22 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/steps-of-procedure/ 相続が発生すると、相続財産の分割をする遺産分割や登記など、さまざまな手続を行う必要があります。 遺産相続の中に借金が多く含まれている場合は、限定承認や相続放棄など、相続するかどうかについても考えなければなりません。 このように遺産相続では多くの手続を行う必要があり、法的な知識や経験がないと対応が難しくなります。 なお、相続手続が難しい場合は、弁護士に依頼して手続を代行してもらうのも方法の一つです。 この記事では、相続手続の進め方や手順、書類、期限などを紹介します。 手続前に押さえておきたい相続の... --- - Published: 2025-04-22 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/inheritance-as-an-heir-per-stirpes/ 相続が発生した際、相続人になるのは被相続人の配偶者や兄弟、子どもなどです。 相続人となる人が亡くなっていると、被相続人の孫や甥、姪などが相続人となる場合があります。 このような相続を代襲相続といい、遠方に住んでいたり、日頃からお付き合いがなかったりする方が相続人となることで、手続が煩雑になるケースも多いです。 この記事では、代襲相続が起こる要因や相続を行う際に押さえておきたいポイントなどを紹介します。 代襲相続とは 代襲相続とは、被相続人(亡くなった人)の子どもや兄弟姉妹など本来相続人となる人が... --- - Published: 2025-04-22 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/attorney-fees/ 相続や遺産分割を行うにあたって、弁護士への相談や依頼を検討している方もいらっしゃるでしょう。 相続や遺産分割にかかる弁護士費用は、手続の内容や遺産の状態などによって大きく変わります。 また、複雑な相続の問題を弁護士に依頼する場合は、費用だけでなく弁護士事務所の信頼性や実績なども重要です。 この記事では、相続に関する弁護士費用の一般的な相場や、相続の問題で弁護士事務所を選ぶポイントを紹介します。 相続に関する弁護士費用の内訳 相続に関するトラブル対応や手続を弁護士に依頼する場合は弁護士費用がかかり... --- - Published: 2025-04-13 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/inheritance-tax/basic-deduction-and-taxable-assets/ ご家族の誰かがお亡くなりになった場合、そのご遺族は相続手続を行うことになります。 相続には相続額に応じて「相続税」という税金がかかり、相続人は期限までに計算を行って納めなければなりません。 ただし、相続税には基礎控除やそれ以外にもさまざまな控除があり、これらの控除額が遺産総額を上回れば相続税はかかりません。 そのため、相続税の計算を行ううえで、どのような控除があるのかを正しく知っておくことが大切です。 この記事では、相続税の基礎控除の概要や計算方法、課税財産の種類などを紹介します。 相続税の基礎... --- - Published: 2025-04-13 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/inheritance-tax/assets-required-for-inheritance-tax/ 遺産を相続するにあたって、考えておくべきことの一つに相続税があります。 相続税は遺産を相続した人全員にかかるとは限らず、遺産総額が一定額以下であれば課税されません。 相続税がどの金額からかかるかは、遺産総額や法定相続人の数、適用される控除によって変わります。 相続税で慌てないためにも、相続税の仕組みを正しく理解しておくことが大切です。 この記事では、相続税はいくらから発生するかの目安や仕組みなどを紹介します。 相続税はいくらから発生する? 相続税がいくらから発生するかは相続人の数によって変わって... --- - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/how-to-make-agreement-on-division-of-inheritance/ 相続手続を進めるなかでつまずきやすいのが、遺産分割協議書の書き方です。 遺産分割協議書は、相続人全員が合意した遺産の分割方法を記録する重要な書類ですが、作成方法や必要な項目、提出先などについて、詳しく知っている方は稀といえるでしょう。 遺産分割協議書の作成に誤りがあると、相続手続が滞る原因になります。 この記事では、遺産分割協議書の基本的な書き方や記載すべき項目、提出先などについて詳しく解説します。 相続の煩わしさを軽減し、故人の遺志を尊重した円滑な財産分割を実現したい方は、ぜひ参考にしてくださ... --- - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/how-to-negotiate-the-division-of-an-inheritance/ 相続が開始すると、遺産分割協議を行う必要があります。 遺産分割協議は、相続人全員で話し合いを行い、遺産の分け方を決めるプロセスです。 適切に進めないと、相続人間でトラブルが発生し、相続税の申告が遅れる可能性があります。 この記事では、遺産分割協議のやり方や知っておくべきポイント、トラブルが起きやすい状況について詳しく解説します。 遺産分割協議のやり方で困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。 遺産分割協議とは 遺産分割協議は、相続人全員で話し合いを行い、遺産の分け方を決めるプロセスです。 被... --- - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/registration-of-inheritance/cost-of-inheritance-registration/ 不動産の所有者が亡くなり、相続が発生した場合には相続登記を行わなければなりません。 相続登記を行うにあたって、「どれくらい費用がかかるのか」「専門家に依頼した方がいいのか」など疑問や心配をお持ちではないでしょうか。 相続登記には登録免許税や書類の取得費用、交通費などがかかり、専門家に依頼する場合は報酬も必要です。 実際にどれくらい費用がかかるかは、不動産がある地域や不動産の数によっても変わります。 相続登記で失敗しないためにも、相続登記について正しい知識を持っておきましょう。 この記事では、相続... --- - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/how-to-make-a-will/ 遺言書の書き方に悩んでいませんか。 相続問題で家族が争うニュースを目にすると、自分の家族も大丈夫だろうかと不安になるかもしれません。 遺言書を残すと多くの相続トラブルを未然に防げます。 しかし、正しく書かなければ無効になってしまう可能性があるため注意が必要です。 この記事では、遺言書(自筆証書遺言)の正しい書き方を詳しく解説します。 遺言書の種類や特徴、準備の仕方、具体的な文例を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。 それぞれを理解すれば、自信を持って遺言書を作成できるようになるでしょう。 ... --- - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/legal-effect-of-a-will/ 遺言書はどのような効力を持っているのか、作成すると自分の思い通りに財産を分配できるのかなど、その効力に疑問を抱えている方は多いでしょう。 遺言書は、自分の死後に財産をどのように分配するかを決める文書です。 しかし、効力は法律で定められており、思い通りにならない場合もあります。 したがって、効力について正しく理解することで、円滑な相続を実現できます。 特に、15個の効力を知ると、自分の意思を確実に伝えられる遺言書を作成できるでしょう。 この記事では、遺言書の効力が発生するタイミングや期間、15個の... --- - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/testamentary-executor/ 遺言執行者とは、遺言者の意思を実現するために欠かせない人物です。 しかし、具体的な役割や選任の必要性については、多くの人が疑問を抱いています。 この記事では、遺言執行者の役割や選任のメリット・デメリット、適切な選任方法を詳しく解説します。 遺言書作成を検討している方や、相続手続の円滑化を図りたい方は、ぜひ参考にしてください。 遺言執行者とは 遺言執行者は、遺言者の死後、その内容を実現するために必要なあらゆる手続を行う権利と義務を持つ人を指します。 遺言書に記載された財産の分配や相続手続の実行など... --- - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/invalid-will/ 問題なく作成したつもりの遺言書でも、無効になるケースは珍しくありません。 遺言書は被相続人の最後の意思を示す書類ですが、法律で定められた要件を満たしていないと無効になります。 遺言書が無効になる原因は、さまざまです。 日付の記載漏れや署名・押印の不備、遺言能力の欠如など、一見すると些細に思える点でも無効になる可能性があります。 公正証書遺言でさえ、特定の条件下では無効になってしまうでしょう。 この記事では、遺言書が無効になる12のケースをはじめ、遺言書が無効になった場合の対処法、無効にされないた... --- - Published: 2025-03-22 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/demerit/ 配偶者や親などの身内が亡くなった場合、亡くなった方(被相続人)の財産を相続することになります。 被相続人の財産は必ず相続しなければならないというわけではなく、負の遺産が多い場合や相続でトラブルが起こりそうな場合は放棄することも可能です。 ただし、相続放棄にはさまざまなデメリットがあり、思わぬ損失を招いてしまうリスクもあるため注意する必要があります。 この記事では、相続放棄のデメリットや注意点、判断基準などを紹介します。 相続放棄のデメリット  相続放棄を検討する場合は、そのデメリットやリスクにつ... --- - Published: 2025-03-22 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/meaning/ 「相続で遺産を受け取れないかもしれない」と不安を感じていませんか。 相続人が相続できる財産は、遺言書によって制限されるケースがあります。 しかし、民法では相続人の生活を守るため、遺留分という制度が設けられています。 遺留分とは、相続人に最低限保証された遺産の取り分です。 では、誰に遺留分の権利があり、遺留分の割合はどのように決まるのでしょうか。 この記事では、遺留分の基本的な仕組みから具体的な計算例、請求の流れまでを詳しく解説します。 相続トラブルを防ぎ、円滑な相続を実現するためにも、遺留分につ... --- - Published: 2025-02-19 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/steps-of-inheritance/ 相続に関する手続は、協議→調停→審判・訴訟という手続段階を踏みます。 ここでは、協議、調停、審判・訴訟の手続段階がどのように進むのか、その流れをご説明します。 協議段階 遺産分割や遺留分の請求においては、遺産(相続財産)の額を集計し、相続分や遺留分の額を算出し、その額を確保できるよう個々の遺産や金銭を分けます。 協議段階では、それらについて相手方と協議し、合意できる見込みとなったら、遺産分割協議書や合意書を調印します。 協議は、簡易迅速かつ柔軟な条件での離婚が期待できるというメリットがありますが... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/jurisdiction-of-arbitration/ 「遺産分割調停をすることになったものの、どこの裁判所に申し立てればよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺産分割調停や遺産分割審判の管轄裁判所について解説します。 調停と審判の違い 遺産分割調停は、当事者(申立人と相手方。遺産分割調停では全ての法定相続人が申立人と相手方のどちらかになります)が決められた期日に裁判所に集まって行われます。 期日はおおむね毎月1回程度で、裁判所には申立人控室と相手方控室が用意されており、対立する当事者が同じ部屋で待つことにならな... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-10-10 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/arbitration-via-telephone-or-web/ 遺産分割調停になった 電話会議やWEBでできると聞いたが実際はどうなのか? ここでは、遺産分割調停を電話会議やウェブ会議ですることについて、実際はどうなのか、知ることができます。 https://www. hiiragi-souzoku. com/useful-info/procedure-of-inheritance/jurisdiction-of-arbitration/ 音声の送受信による通話の方法による手続 家事事件手続法285条1項・54条は、「音声の送受信により同時に通話をすることが... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/how-to-certify-heirship-easily/ 「相続の手続をする際、いろいろな窓口に戸籍の束を提出するのはとても面倒だ」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、戸籍の束を提出しなくても相続関係を簡単に証明することができる「法定相続情報一覧図」について解説します。 法定相続情報一覧図とは 相続の手続をする際は、相続関係を証明するため、戸籍の束(被相続人が生まれてから死ぬまでの全ての戸籍、相続人全員の現在の戸籍)を用意し、その原物(市役所から発行された実物)を提出するように窓口で求められます(税務署に相続税申告書を提出する際... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/cost-of-heritage/ 「遺産の固定資産税などの管理費用は誰が負担するのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺産の固定資産税などの管理費用は誰が負担することになるのかついて解説します。 遺産の管理費用とは 民法896条は、「相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。」と規定しています。 そのため、相続財産を構成する個々の財産は、相続開始から遺産分割が行われるまでの間、相続人全員で共有(遺産共有)することになります(民法898条)。 民法918条は「相続... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/profit-from-heritage/ 「遺産から生じる賃料は配当金などの遺産収益は誰がもらうことになるのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺産収益とはどのようなもので、遺産収益は誰がもらうことになるのかについて解説します。 遺産収益とは 遺産収益とは、遺産の管理、利用、処分によって発生する利益のことです。具体的には、賃料、利息、配当金といったものになります。 遺産から発生する遺産収益は、遺産そのものではありません。そのため、遺産収益は当然には遺産分割の対象とはならず、それぞれの相続人に相続分に応じ... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/death-retirement-bonus/ 「死亡退職金は遺産分割の対象になるのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、死亡退職金とはどのようなもので、遺産分割の対象になるのかどうかについて解説します。 死亡退職金とは 死亡退職金とは、死亡によって退職し、これに伴って支給される退職金のことです。 死亡退職金と遺産分割の関係について最初に整理しておくと、死亡退職金が遺産に含まれると言えるのであれば遺産分割の対象になりますし、死亡退職金が受け取った人(受給権者)の固有財産であると言えるのであれば、死亡退職金は遺産... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/flow-and-time-of-major-claims/ 遺産相続でもめると、どのような手続が必要になるのか? 時間はどれくらいかかるのか? ここでは、相続の4大紛争である、遺産分割・遺留分・遺産確認・遺言無効について、それぞれの手続の流れや時間を解説します。 遺産分割の場合:協議→調停審判で、半年~1年前後 ある人が遺言も生前贈与もなく亡くなった場合、相続人の間で遺産を分割することになります。 これを遺産分割といい、たいていの相続のケースがこれに当たります。 遺産分割は、まずは相続人全員の話し合いで行うのが原則です。これを「遺産分割協議」といいます。... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/difference-between-old-law-and-new-law/ 「遺留分減殺請求と遺留分侵害額請求の違いは何だろう」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺留分侵害額請求とはどのようなもので、遺留分減殺請求との違いについて解説します。 遺留分とは 人は、自己の所有財産を自由に処分することができます。 この処分には、生前処分のみならず遺言による死後処分も含まれます。 しかし、被相続人と一定の身分関係がある者の中には、被相続人の財産に依存して生活していた者もいるため、その者の生活保障に配慮する必要があります。 また、共同相続人相互間における... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/how-to-protest-against-arbitration/ 「遺産分割の調停や審判に納得できないものの、どうしたらよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺産分割の調停や審判に納得できない場合の不服申立ての方法について解説します。 遺産分割調停と遺産分割審判の違い 遺産分割は、相続人全員の話し合いで行うのが原則です。 これを「遺産分割協議」といいます。 しかし、遺産分割協議をするには、全ての法定相続人が参加した上で、全ての法定相続人が合意しなければなりません。 1人でも反対する法定相続人がいれば遺産分割協議は成立しませ... --- - Published: 2022-11-05 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/how-to-proceed-procedure-with-minor-or-dementia/ 「相続人の中に未成年者、認知症の人、行方不明の人がいるとき、どうしたらよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、相続人の中に未成年者、認知症の人、行方不明の人がいるときにどうしたらよいのについて解説します。 相続人の中に未成年者がいるとき 未成年者が有効な法律行為をするためには、法定代理人の同意が必要です(民法4条1項)。 遺産分割も法律行為のひとつですので、法定代理人が代理して行うか、法定代理人の同意を得て行う必要があります。 未成年者の法定代理人は、通常は親... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/second-inheritance/ 「祖父の遺産を相続するかどうかを父が決める前に父も死亡してしまったので、祖父の相続と父の相続をどうしたらよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは相続が重なった場合(再転相続)の注意点について、最新判例を踏まえて解説します。 再転相続とは Aさんが死亡すると、Aさんの相続人のBさんは、Aさんの相続が開始したことを知った時から3か月以内に、Aさんの遺産を相続するかどうか(単純承認、限定承認、相続放棄のいずれか)を決めなければなりません(民法915条1項)。 なお、3... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/my-contribution-fee-accepted/ 「親の介護をしたのは私だけなのに、何もしなかった他のきょうだいと同じ割合で相続するのでは納得できない」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは寄与分が認められるために重要な4つの条件について解説します。 寄与分とは 被相続人の財産の維持や増加について「特別の寄与」(これを「寄与分」といいます)をした相続人がいるときは、被相続人の遺産から寄与分を取り除いて遺産分割をすることになります(遺産から取り除いた寄与分は、特別の寄与をした相続人が取得します)。 民法904条の2は、被相続人... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/what-is-the-difference-between-renunciation-of-property-and-renunciation-of-inheritance/ 「相続をしたくないけど、遺産は要らないと他の相続人に言うだけでよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは相続放棄をすることの重要性について解説します。 遺産が要らないときの方法 相続人になったものの遺産が要らない場合には、①他の相続人に対して「遺産は要らない」と宣言すること(これを「遺産放棄」と言うことにします)、②家庭裁判所に対して相続放棄の申述をすることの2種類の方法があります。 相続放棄をするためには、「自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/purpose-of-creating-a-heritage-inventory/ 遺産目録とか、相続財産目録という言葉を聞くけど、どのような場合に作るの? どのように作ったらいいのか? そのようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは遺産目録、相続財産目録を作成する目的や記載内容について解説します。 遺産目録とは 被相続人が生前に遺言をするにせよ、被相続人の死後に相続人が遺産分割をするにせよ、遺言や遺産分割の対象となる財産(「相続財産」とも「遺産」とも言います)を確定することが全ての出発点となります。 遺言や遺産分割の対象となる財産を確定するための最も簡便な... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/points-to-note-about-succession-in-stirps-and-portion/ 「祖父が死亡して長男に全て相続させる旨の遺言が発見されたけど、祖父より前に死亡した長女の子である私たちは祖父の遺産を何も相続できないのだろうか」というようなお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、代襲相続や遺留分とはどのようなもので、知っておきたい注意点について解説します。 代襲相続とは 代襲相続とは、相続開始と同時かそれより前に、相続人となるべき者(被代襲者)が死亡、相続欠格、廃除によって相続権を失ったとき、その者の直系卑属がその者が受けるはずだった相続分を承継することを認め... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/three-issues-and-procedures-to-dispute-of-inheritance/ 「遺産分割の前提問題に争いがあるけど、どうしたらよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺産分割の前提問題とはどのようなもので、どのように対処したらよいのかについて解説します。 遺産分割の前提問題とは 遺産分割の前提問題に争いがある場合には、遺産分割事件を解決する前に、まずはそれらの前提問題を解決しなければなりません。 遺産分割の前提問題についての争いとしては、①相続人の範囲についての争い、②遺産の範囲についての争い、③遺言書や遺産分割協議書の有無・効力・解釈... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/can-funeral-expenses-be-deducted-from-the-legacy/ 「葬儀費用を遺産から差し引くことができるのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは葬儀費用、葬式費用とはどのようなものであり、葬式費用を負担する人は誰なのかについて解説します。 葬式費用とは 葬式費用の範囲について、「遺産分割事件の処理をめぐる諸問題」(司法研修所編、法曹会)は、「被相続人と家族等との生活状況、その地方における慣習条理により個別具体的に定まる。」としつつも、「一つの考え方を示すと、葬式費用の範囲としては、棺柩その他の祭具、葬式場設営、読経、火葬の費用、... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/can-debts-and-liabilities-be-divided/ 相続で遺産分割することになった 債務や借金は分割されるのか? ここでは、遺産分割や相続で債務や借金は分割されるのか、について知ることができます。 債務の種類 そもそも、債務や借金には、可分債務と不可分債務があります。 債務とは、「特定人から特定人に対し、一定の財産上の行為を請求される義務」のことです。 債務の内容が分割可能なものは「可分債務」、分割不可能なものは「不可分債務」と呼ばれています。 この点について、民法428条は不可分債権・債務について「債権の目的がその性質上不可分である場合」と規定... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-10-10 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/inheritance-of-remains-buddhist-altars-mortuary-tablets-and-graves/ 遺骨や仏壇、位牌、お墓がある 相続の場合どのように扱われるのか? ここでは、遺骨や仏壇、位牌、お墓が相続でどのように扱われるのかについて知ることができます。 祭祀財産とは 祭祀財産は、具体的には①系譜、②祭具、③墳墓の3種類を指し、相続財産とは別の概念になります。 https://www. hiiragi-souzoku. com/useful-info/heritage/range-and-base-time-of-heritage/ 系譜とは、家系を表示するもののことです。 祭具とは、祖先の... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/definition-of-transfer-and-renunciation-of-inheritance/ 「相続財産はほしくないけど、相続放棄ではなく相続分の譲渡や放棄をしてはダメなのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、相続分の譲渡や放棄とはどのようなもので、相続放棄とはどう違うのかについて解説します。 相続分とは 相続分とは、相続債務を含む相続財産全体に対してそれぞれの相続人が持つ割合のことです。 この相続分は、被相続人の遺言による指定があれば、その指定によって決定されます(指定相続分。民法902条)。 これに対し、被相続人の遺言による指定がない場合には、民法の定... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-07-21 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/can-deposits-and-savings-cash-and-monetary-claims-be-subject-to-the-portion-of-legacy/ 「預貯金、現金、金銭債権は遺産分割の対象となるのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、預貯金、現金、金銭債権は遺産分割の対象となるのかどうかについて解説します。 最高裁判例 預貯金、現金、金銭債権が遺産分割の対象となるのかどうかについて、いずれも最高裁判所の判例があります。 預貯金(遺産分割の対象になる) 預貯金が遺産分割の対象になるかどうかについての最高裁判所の判例は、最高裁判所平成29年12月19日決定になります。 この決定は、普通預金については「預貯金債権が... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/is-life-insurance-included-in-legacy/ 「生命保険は遺産に含まれるのかどうか」についてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、生命保険は遺産に含まれるのかどうかについて解説します。 生命保険の保険契約者、被保険者、保険金受取人 前提知識として、生命保険契約には、保険契約者、被保険者、保険金受取人の3人の登場人物がいることを知っておく必要があります。 保険契約者とは、保険会社との間で生命保険契約を締結し、掛金を支払った人のことです。 被保険者とは、保険契約の対象になる人のことです。 死亡保険であれば、被保険者が死亡した... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/how-to-appraise-real-estate-in-the-portion-of-legacy/ 「遺産分割をする際、不動産の評価はどうすればよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、不動産をどのように評価すればよいのかについて解説します。 https://www. hiiragi-souzoku. com/useful-info/how-to-appraise-shares-in-the-portion-of-legacy/ 原則として不動産の評価が必要 遺産分割とは、遺産総額にそれぞれの相続人の具体的な相続分率を掛け算して行います。 その際は遺産総額を正... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/how-to-appraise-shares-in-the-portion-of-legacy/ 「遺産分割をする際、株式の評価はどうすればよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、株式を評価する方法について解説します。 株式会社の株式の相続 株式会社の株式も相続財産となりますが、金銭債権のように当然に分割されることはなく、全ての株式について共同相続人が準共有することになります(最高裁判所昭和52年11月8日判決)。 例えば、相続人として配偶者、子A、子Bがおり、同じ会社の株式が120株あるケースで考えてみます。 この場合、配偶者60株、子A30株、子B30... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/how-to-remake-my-testament/ 「遺言書を作り直したいけど、どうしたらよいのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺言書を作り直す方法について解説します。 遺言書の撤回は自由 遺言者は、いつでも、遺言の全部又は一部を撤回することができます(民法1022条)。 また、民法は、遺言が撤回されたものとみなされる場合を具体的に規定しています。 すなわち、遺言者が、①前の遺言書と抵触する遺言書を作成する(民法1023条1項)、②遺言書に記載した財産を生前に処分する(民法1023条2項)、③遺言書を故意に破... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-10-10 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/definition-of-specific-property-inheritance-testament/ 特定財産承継遺言とはどのようなものか? 遺贈との違いは? ここでは、特定財産承継遺言とはどのようなものか、また、遺贈との違いは何かについて知ることができます。 https://www. hiiragi-souzoku. com/typical-problems/good-will/ 特定財産承継遺言とは 特定財産承継遺言とは、「遺産の分割の方法の指定として遺産に属する特定の財産を共同相続人の一人又は数人に承継させる旨の遺言」(民法1014条2項)のことです。 具体的には、「別紙目録記載1の土地は... --- - Published: 2022-10-02 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/can-succession-in-stirps-be-allowed-in-specific-property-inheritance-testament/ 「特定の遺産を特定の相続人に相続させる旨の遺言を作成したものの、その相続人が自分よりも先に死亡したときはどうなるのだろうか」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、特定財産承継遺言で代襲相続が認められるかどうかについて解説します。 特定財産承継遺言とは 特定財産承継遺言とは、「遺産の分割の方法の指定として遺産に属する特定の財産を共同相続人の一人又は数人に承継させる旨の遺言」(民法1014条2項)のことです。 具体的には、「別紙目録記載1の土地は、長男Aに相続させる。」と遺言書... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-16 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/leave-a-legacy-to-grandchild/ 孫に対して自分の財産を残したいと考えた場合どのような方法があるでしょうか。 孫は通常は相続人になることはありません。 ただ、以下の場合、例外的に、孫が相続人になったり、孫に遺産を承継させることができたりします。 孫が相続人になる場合 代襲相続 代襲相続とは、被相続人の子供が被相続人より先に死亡しているため、被相続人の孫が死亡した子供の地位で相続人になることをいいます。 例えば、被相続人がA、Aの子がBC2人で、うちBはAより前に死亡している場合にはBの子(Aの孫)がいればその子がBの立場で相続人... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/can-property-that-was-disposed-of-before-the-inheritance-be-divided/ 「遺産分割前に処分された財産も遺産分割できるの?」 ここでは、そうした疑問にお答えしたいと思います。 条文が新設された 相続が開始した場合には、遺言があればそれに従い分割されます。 遺言がなければ法定相続分割合で分割するかまたは相続人全員の合意で分割方法を決定することができます。 この合意のことを「遺産分割協議」といいますが、相続人全員の話し合いではまとまらない場合には家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。 相続が開始し、遺産分割が成立する前において、相続人のうちの一人が預貯金を引... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/renunciation-of-inheritance-does-not-happen-succession-in-stirps/ ちまたでは誤解が多いのですが、相続放棄では代襲相続は発生しません。 代襲相続とは、被相続人の子が、相続の開始以前に死亡するなどしたときは、その者の子がこれを代襲して相続人となることをいいます(民法887条2項)。 ここでは、代襲相続が起こる原因の整理と、相続放棄では代襲相続が発生しないことについて、詳しく説明します。 代襲相続の原因 死亡 代襲相続の典型ケースは、子が被相続人よりも先に亡くなっている場合に孫が被相続人の子の立場で相続人になる場合です。 例えば、被相続人がAとして、Aに配偶者Bと子... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/do-all-handwritten-wills-have-to-be-handwritten/ 「自筆証書遺言とは?」 「全部自筆でなければならないのか?」 今回は、そうした疑問にお答えします。 自筆証書遺言とは 遺言は、民法の中で作成方法が規定されています。 普通方式の遺言は「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類がありますが、普通方式の中で最も簡単に作成できるのが「自筆証書遺言」です。 民法第968条に自筆証書遺言の作成上限のルールが規定されており、これに従っていないものは無効になる可能性がありますから作成にあたっては注意を要します。 原則自書 まず、遺言の内容をかなら... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/testament/how-to-decide-executor-and-authority-of-executor/ 遺言に遺言執行者が指定されていた 遺言執行者は、どのような流れで職務を行うのだろうか? ここでは、遺言執行者の職務の流れについてご説明します。 遺言執行者とは 遺言内容を実現させる役目の人を「遺言執行者」といいます。 遺言執行者の選任については、以下のように規定されています。 "遺言執行者がないとき、又はなくなったときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求によって、これを選任することができる"(民法第1010条)。 遺言執行者の職務内容 では、遺言執行者は、遺言者が死亡するとどのように職務を遂行する... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/how-to-claim-the-portion-difference-according-to-date-of-death/ 「遺留分を請求する方法は?」 「請求後の手続はどうなるのか?」 「亡くなった日による違いはあるの? 今回は、そうした疑問に回答します。 遺留分とは 遺留分とは、法定相続人に最低限保証される権利です。 例えば、被相続人が遺言で誰か特定の人にすべての財産を遺贈または相続させた場合には財産を承継できなくなる相続人が出てしまうことになります。 実際にこのような不公平な相続を経験された方もおられるのではないでしょうか? このようなケースで、財産を受けることができなかった相続人は多く譲り受けた人に遺留分を返... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-21 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/claimed-the-portion-but-do-not-have-any-money/ 遺留分を請求されたが、お金がない場合はどうしたらよいのでしょうか? ここで詳しく説明します。 遺留分とは まずは前提知識をおさらいします。 遺留分は、法定相続人(兄弟姉妹が相続人となる場合を除く)に最低限保証された権利です。 被相続人が遺贈や生前贈与をしたことにより、法定相続人が遺留分に相当する財産を受けることができない場合には遺贈や生前贈与を受けた人に対して返還請求ができます。 遺留分を算定する上での財産額は、「相続財産」+「生前贈与の額」-「債務額」で計算します。 生前贈与は、相続人対するも... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/how-to-calculate-distributive-share-reducing-if-there-is-a-lifetime-gift/ 生前贈与があると、遺留分侵害額の計算はどうなるのでしょうか? 被相続人が生前に相続人の誰かに自分の財産を贈与した場合には「もしその生前贈与がなければ相続財産はもっとあったはず」ということになります。 つまり、贈与を受けていない相続人からすれば不公平を感じることがあるわけです。 これは、よくある話であり実際に経験された方も多くおられるのではないでしょうか? そこで、民法では「遺留分」という規定を設けています。 遺留分は、相続人に最低限保証される権利で、仮に被相続人が他の相続人に生前贈与や遺贈(遺言... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/did-not-know-the-three-month-limit-for-renouncing-inheritance/ 「相続放棄の期間制限3か月を知らなかった・・」 「期限後に認めてもらう方法はないだろうか?」 そのようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 ここでは、そうしたお悩みに答えます。 相続放棄は3か月以内が原則 相続放棄は、遺産の中に借金がある場合や相続関係に関わりたくない場合などに被相続人の最後の住宅地を管轄する家庭裁判所に相続放棄の申述することによって相続人から離脱し初めからその相続に関しては相続人でなかったものとみなされます。 この相続放棄の申述は「自己のために相続の開始があったことを知... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/legally-reserved-portion/how-to-calculate-distributive-share-reducing-if-the-inheritance-is-undivided/ 遺言により遺産が残っていなければ、遺留分侵害額の計算はさほど難しくありません。 では、遺産が未分割の場合、遺留分侵害額の計算はどうなるのでしょうか? 遺留分を算定する際に、遺産分割がまだ終わっていないケースではどのように扱われるのかが問題となります。 今回はやや理解しづらいテーマではあるかもしれませんが、なるべく理解しやすい事例を挙げて説明していきます。 https://www. hiiragi-souzoku. com/useful-info/legally-reserved-portion/... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/contributory-portion/when-is-special-contribution-fee-acceptable/ 相続財産を分割する際に特別な事情がある場合に相続人間の不公平を調整するための規定が民法ではいくつか定められています。 今回は、その中の一つで「特別寄与料」という規定があります。 令和元年7月1日に改正民法が施行されました。 それ以前からこの規定はありましたが「特別寄与分」として、相続人のみに認められている規定であり(民法第904条の2)民法改正により相続人以外の親族」でも該当する場合には請求できる規定が別途追加されました。 実際に相続人ではないものの被相続人の生前に特別な療養看護などをしたという... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/seven-statutes-of-limitations-for-inheritance/ 親族に不幸があると、葬儀の準備に始まり相続関係の各種手続きなどが必要です。 しかし、それぞれの手続には期限があることが多く、期限を過ぎないよう気を付けないといけませんね。 今回は遺産相続に関して期限のある項目を早い順に説明していきたいと思います。 生前贈与に関する贈与税の申告:翌年の2月1日から3月15日まで 故人が亡くなる前の話ですが、生前贈与は、財産をもらった人が、もらった年の翌年の2月1日から3月15日までにすることになっています。 相続放棄・限定承認:3か月以内 遺産を残された方を「被相... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/registration-of-inheritance/is-real-estate-registration-of-inheritance-obligatory/ 「相続の登記ってしなければならないの?」 「相続登記が義務になるって聞いたが・・」 そのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ここでは、相続登記が義務なのかについて、詳しくご説明します。 登記のしくみ 不動産は、法務局で土地・建物ごとに情報が管理されています。 また、その情報を証明書にしたものを「登記事項証明書」といい、俗に「登記簿謄本」と呼ばれています。 不動産登記記録は、不動産の番号・広さ・種類・用途などの形状を記録する「表題部」と誰が所有者でどんな権利が付いているかを記録す... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/to-whom-inherits-the-legacy-of-a-single-person/ 遺産相続においては、配偶者が最も優遇されています。 また、被相続人に子どもがいれば第一順位の相続人として配偶者とともに被相続人の遺産を相続することになります。 では、生涯独身で通した人が残した遺産は誰が相続することになるのでしょうか。 今回は独身の人の遺産相続と法定相続人がいない場合の対策について解説していきます。 配偶者・子どもがいない場合の法定相続人 被相続人の配偶者がいれば必ず相続人となり、第一順位として子どもが配偶者とともに相続人となりますが、子どもがいない場合は第二順位の相続人に相続権... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/want-to-give-up-my-inherited-land/ 2024年4月1日に相続登記が義務化されるのをご存じですか? この改正法施行されることに伴い2023年4月27日に「相続土地国庫帰属制度」がスタートします。 相続土地の国庫帰属制度とは? 正式な法律の名前は「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」です。 例えば、祖父名義の田舎にある不動産が放置されているような場合に、これまでは相続登記が義務づけられていませんから、さらに放置しておくことがあったわけですが、相続登記義務化以降は必ず相続人の誰かの名義に登記する必要が出てくることに... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/how-to-consult-a-lawyer-or-tax-accountant-for-free-at-a-city-hall-or-tax-office/ 「弁護士や税理士に相続の相談をしたい」 「でも、相談の費用が気になる」 「無料で相談できないか」 なとどお困りの方も多いことでしょう。 今回は、相続に際して誰に相談するか迷った場合の判断基準を簡単に説明しておきます。 相談相手はいろいろ 行政書士 行政書士は、書類作成をする専門家です。 相続に関しては、戸籍を集めて遺産分割協議書を作成することが業務になります。 税理士 税理士は、税務の専門家ですから相続に関しては主に相続税についての相談が中心となります。 司法書士 司法書士は、登記申請を専門とす... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/all-knowledge-of-inheritance-arbitration/ 「遺産分割調停をすることになったものの、どうしたらよいのだろうか」 なそとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、遺産分割調停とはどのようなもので、手続を有利に進めるために知っておきたいことについて解説します。 遺産分割調停とは 遺産分割調停とは、家庭裁判所で行う遺産分割協議のことです。 ある人(被相続人)が遺言をのこさず死亡したとき、被相続人の遺産は相続人全員で共有することになります。 被相続人名義(あるいは相続人全員の共有名義)から特定の相続人の名義に変更するためには、「遺... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/how-long-will-renunciation-of-inheritance-last/ 「相続放棄をしたいが、子や孫に迷惑をかけてしまうのではないか」 「相続人の中に相続放棄をした人がいるが、相続にどのような影響があるのか」 とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、相続放棄とはどのようなもので、相続放棄をすると誰にどのような影響が及ぶのかについて解説します。 法定相続人とは 人は死亡によって自己の財産に関する一切の権利義務を失いますが、それらの権利義務は民法が定める一定範囲の親族(法定相続人)に当然に承継されることになります(民法896条)。 法定相続人は、①配... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/when-can-limited-approval-be-used/ 「相続放棄したいが、プラスの財産もある」 「相続財産の限度で負債を支払うことができないか」 などとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、そうした場合に行うことができる限定承認とはどのようなもので、限定承認を検討するために知っておきたいことについて解説します。 限定承認とは? ある人(被相続人)が死亡したとき、相続人には3種類の選択肢があります。 すなわち、①そのまま相続する(単純承認)、②相続放棄する、③相続財産の限度で負債を支払う(限定承認)というものです。 単純承認や相続... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/statement-of-renunciation-of-inheritance/ 「相続放棄をしたいけど、どうしたらよいか分からない」 そのようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは相続放棄申述書の書き方やどこで入手できるのか、そして相続放棄申述書と一緒に提出しなければならない必要書類について解説します。 相続放棄とは 人は死亡によって自己の財産に関する一切の権利義務を失いますが、それらの権利義務は民法が定める一定範囲の親族(法定相続人)に当然に承継されることになります(民法896条)。 しかし、法定相続人は、相続放棄をすることで、初めから相続人とならなか... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/inheritance-bankruptcy/ 相続財産の破産とは? 手続はどうなるのか? ここでは、相続財産の破産が必要と思われる場合、まず何を考え、どのような手続をすればよいかについて知ることができます。 相続財産の破産とは? 相続財産の破産とは、「相続財産をもって相続債権者及び受遺者に対する債務を完済することができないと認めるとき」(破産状態)のことです(破産法223条)。 相続財産の破産を申し立てることができる人は、相続債権者、受遺者、相続人、相続財産管理人、遺言執行者になります(破産法224条1項)。 ただし、相続人の側からすれば、... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/no-one-to-talk-about-inheritance/ 「相続について相談したいけど、誰に相談したらいいのか分からない」 「ネットで検索すると、遺産相続無料相談センターといった名称のサイトがいくつもヒットするけど、相談しても大丈夫なところなのか」 とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは相続について信頼できる専門家はいったい誰なのかについて解説します。 無資格者は避ける ネットで検索すると、「遺産相続無料相談センター」といった名称のサイトがいくつもヒットします。 一見、相続について詳しく相談に乗ってくれるように見えますが、無資格者の... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/when-to-use-property-separation/ 財産分離とは? どんな場合にどんな手続きをするのか? ここでは、財産分離とはどのようなもので、どんな場合に、どんな手続きをするのかについて、わかりやすく解説します。 財産分離とは 財産分離とは、相続の開始によって被相続人の財産(相続財産)と相続人自身の固有の財産が混ざることを防ぐために、相続債権者、受遺者、相続人の債権者の請求によって、相続財産を分離する制度のことです。 分離された相続財産は「特別財団」となり、相続人自身の固有財産とは別個のものとして管理・清算されることになります。 どのような場... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-10-09 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/loans-for-use-are-not-subject-to-inheritance/ 使用貸借は相続されるのか? 貸主、借主が死亡した場合の違いは? 賃貸借の相続とどう違うのか? ここでは、使用貸借は相続されるのか、貸主が死亡した場合と借主が死亡した場合の違いについて、賃貸借の相続と比較してご説明します。 使用貸借とは? 使用貸借とは、目的物を無償で(=タダで)使用収益することです(民法593条)。 無償という点が、目的物を有償で(=賃料を支払って)使用収益する賃貸借と異なります。 これを借主の側から見ると、借主がタダで借りることができる権利が「使用借権」(「しようがりけん」と読... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/procedures-and-points-to-note-when-the-heir-has-no-mental-capacity-due-to-dementia/ ある人が死亡し、遺言書があるときは、その遺言書に従って故人の遺産を分割することになります。 しかし、故人が遺言書を残さずに死亡したときは、遺産分割協議をしなければなりません。 協議が必要であるため、認知症などにより意思能力が無い場合は相続人になれないのでしょうか。 本記事では、認知症で相続人に意思能力がない場合の手続の流れと注意点についてご説明します。 意思能力がないと相続人になれない? 故人が遺言書を残さずに死亡したときは、遺産分割協議をしなければ、故人の遺産は相続人全員の共有財産のままである... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-16 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/unclear-money-of-inheritance/ 使途不明金が見つかった 使途不明金を遺産相続で追及したい ここでは、遺産相続でしばしば見つかる使途不明金について、追及する方法や処理方法などをご説明します。 相続における使途不明金とは 弁護士が相続事件の依頼を受けたときには、必ず被相続人(死亡した人)名義の全ての銀行口座の入出金履歴を入手し、被相続人の死亡の前後に怪しいお金の動き(使途不明金)がないかどうかを確認します。 下記1・2の場合は相続において法的な問題は発生しませんが、3・4の場合は法的な問題が発生します。 被相続人が自分のために使っ... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/pigeonhole-of-inheritance/ 「遺産整理」ということばは、さまざまな意味で使われていますが、おおむね、 亡くなった方の遺品を整理するという意味 遺産の確定という法的な意味 の2つがあるようです。 このうち、後者は、遺産分割等の前提として重要です。 ここでは、後者の「遺産整理」について、その手続の流れや、依頼先を選ぶときのポイントを解説します。 遺産整理とは 遺産整理とは、相続の際に死亡者がどのような遺産を所有していたのかを確認して財産を確定することを指します。 遺産整理は、下記3つに分類することができます。 相続人と相続財産... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/how-to-divide-inherited-property/about-the-four-inheritance-division-methods/ 遺産分割では、それぞれの財産を分けるのだろうか? ほかの分け方はないのか? そうした疑問をお持ちの方も多いかとお思います。 本記事では、遺産分割における4つの方法について、注意点もあわせて解説します。 4つの遺産分割方法 ある人が財産を残して死亡したとき(死亡した人のことを「被相続人」といいます)、被相続人の財産は法定相続人全員で共有した状態になります(民法898条)。 そのため、被相続人がのこしたどの財産をどの相続人が取得するのかを決めなければなりませんが、その手続のことを「遺産分割」といいま... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-11-21 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/cost-of-renunciation-of-inheritance/ 相続放棄の費用はどれくらいかかるのか? 自分でしたほうがよいか? 行政書士や弁護士に頼んだほうがよいか? ここでは、相続放棄の費用はどれくらいか、また、自分でしたほうがよいのか、それとも専門家である行政書士や弁護士に頼んだほうがよいのか、について知ることができます。 https://www. hiiragi-souzoku. com/typical-problems/rejection-of-inheritance/ 相続放棄の費用 戸籍は、現在の戸籍は1通450円、除籍された戸籍謄本(除籍謄本... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/inheritance-tax/what-to-do-if-you-can-not-pay-inheritance-taxes/ 相続税の支払いは、現金一括納付が原則です。 滞納すれば最悪の場合、財産が差し押さえられる可能性もありますので、事前の対策は不可欠です。 本記事では相続税を支払えない場合の対処法と、各手段を用いた際のメリット・デメリットについて解説します。 相続税を期限までに納めないと延滞税が発生する 相続税の納付期限は申告期限と同じで、相続が発生した日の翌日から10か月以内です。 納付期限までに相続税を支払わなかった場合、本税に加えて延滞税を支払うことになります。 延滞税は、納付が完了するまでの日数に応じて税額... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/inheritance-of-childless-couple/ 近時、少子化のためか、子どもがないご夫婦の相続が問題になることが増えてきたようです。 ここでは、子どもがないご夫婦のうち一方が亡くなった場合の相続について説明します。 相続人 民法では、遺産相続について相続人となる人とその割合が明確に定められています。 相続において配偶者は最も優遇されていますから「婚姻が継続しており」「相続開始時に存命」していれば必ず配偶者が相続人になります。 相続の順位は、配偶者は別格ですから、それ以外の血族に相続順位がつけられています。 順位は次のとおりです。 ①子ども ↓... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/merit-and-demerit-of-cash-stash/ 自宅や事務所に現金を隠していたタンス預金が税務調査で発覚するシーンを映画やドラマで目にすることがあります。 それを見て「自分もやってみよう」と安易に考えて実行すると、大変なことになりかねません。 タンス預金とは タンス預金とは、自宅で保管されている現金のことです。 かつてはタンスの中に現金を隠しておく人が多かったことから「タンス預金」と呼ばれていますが、保管場所はタンスに限られません。 タンス預金のメリット、デメリット お金を引き出すために銀行へ行くしかなかった時代では、銀行の営業時間外の出金に... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/advisor-of-inheritance/ 「相続アドバイザー」などと名乗る業者がいるけど、どんな人たちなの? 「相続アドバイザー」に遺産の処理を任せて大丈夫なのか? 本記事では相続アドバイザーの資格の性質と、相続関連の仕事をする際に必要となる資格について解説します。 相続アドバイザーとは 相続アドバイザーには、資格としての意味と仕事としての意味の2種類あり、相続アドバイザーの資格を取得していない方でも、相続アドバイザーとして仕事を行うことは可能です。 資格としての「相続アドバイザー」 相続アドバイザーは、NPO法人相続アドバイザー協会が... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/when-the-car-owner-dies/ 「車の所有者が死亡したらどのような手続きが必要なの?」 「名義変更手続の必要書類や費用はどうなるのか?」 ここでは、こうした疑問にお答えしたいと思います。 まずは車検証をチェック 車は陸運局で登録し、車検証が発行されます。 車はローンが残っている間は所有者にはなりません。 その証拠にローンがある場合の車検証の記載は、所有者欄には信販会社やクレジット会社などの債権者名義になっており、使用者欄に購入した人の名前が記載されています。 これを「所有権留保」といい、ローンが完済されるまでは所有権が債権者に... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/adult-guardianship-and-adult-guardian/ 相続人が認知症のまま遺産分割できるのか? 成年後見人とは?選任手続の流れは? ここでは、そうした疑問にお答えしたいと思います。 相続人の判断力がなければ遺産分割できない 被相続人が死亡して相続が開始したとき、遺言がのこされていれば遺言に従って遺産分割をすればよいのですが、遺言がのこされていなければ相続人全員で遺産分割協議をしなければなりません。 しかし、相続人の中に判断力がない(正確には、意思能力を欠く常況にある)人がいると、その人は遺産分割協議に参加することができないため、遺産分割協議を成立さ... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heritage/seven-useful-things-to-remember-when-inheriting-a-lease/ 建物を所有するために他人の土地を利用する権利を設定している場合もあります。 これを「借地権」といいます。借地権には「賃借権」「地上権」の2種類があります。 この2つの違いはいくつかありますが、賃借権は第三者に権利を譲渡するのに地主(土地の所有者)の承諾を得なければなりませんが、地上権は地主の承諾を得ることなく第三者に権利を譲渡できます。 では、借地権を相続するとどのようなことが起きるのでしょうか。 土地上の建物は被相続人の所有物ですから、相続人が所有権を取得します。 取得の方法は、法定相続分・遺... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/heir-presumptive/ 「推定相続人」とはどのような人のことを言うのでしょうか? 法定相続人との違いや「廃除」によって推定相続人ではなくなるのかについて、これからご説明します。 推定相続人と法定相続人の違い 推定相続人とは、「相続が開始した場合に相続人となるべき者」(民法892条)のことです。 法定相続人の中で最も先順位の者を指します。 人は死亡によって自己の財産に関する一切の権利義務を失いますが、それらの権利義務は民法が定める一定範囲の親族に当然に承継されることになります(民法896条)。 死者の権利義務を承継する一... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/can-not-reject-of-inheritance-while-alive/ 「特定の相続人には自分の死後に自分の財産を相続させたくない」 「被相続人の遺産など要らないので関わりたくない」 とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは生前に相続放棄ができるのかどうか、できないとして考えられる代替策について解説します。 相続人にとっての生前の相続放棄の必要性 民法915条1項は、相続放棄ができる期間について、「自己のために相続の開始があったときを知った時から3箇月以内」に限定しています。 ここで「相続の開始があったとき」とは被相続人が死亡したときを意味しますの... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/heir-representative-designation-notification/ 不動産を持っている人が死亡すると、市町村は、不動産を相続する可能性が高そうな相続人に対し、「相続人代表者指定届」を郵送します。 「相続人代表者指定届」とはどういうものであり、これを提出しないとまずいのだろうかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ここでは、相続人代表者指定届とは何のための届け出であり、提出する理由と書き方について解説します。 「相続人代表者指定届」とは 市町村は、その年の1月1日時点の不動産の所有者に対し、毎年4月ないし5月ころに「固定資産税・都市計画税納税通知書」を... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/disqualification-of-inheritance/ 相続資格が失われるものに「相続欠格」と「廃除」というものがあります。 相続欠格は民法第891条に規定されており、廃除は民法第892条に規定されています。 今回は相続欠格について解説し、廃除との相違点についても説明していきます。 https://www. hiiragi-souzoku. com/useful-info/heir/scope-of-legal-heirs-and-inheritance-ratio/ 相続欠格とは 相続欠格とは、自己が相続において優位に立つために犯罪や不正をした者か... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/can-you-get-life-insurance-even-if-you-renounce-the-inheritance/ 相続放棄をしても生命保険はもらえるのでしょうか? 相続放棄は「最初から相続人とならなかった」ものとして扱うための制度です。 借金などのマイナス財産が多い場合やそもそも相続関係に関与したくない人がいる場合にまで無条件で被相続人の権利義務を承継させることは不条理ですから、プラスの財産も含め一切承継しないとする申述を家庭裁判所にすることができます。 プラスの財産は受け取って、マイナスは放棄するという虫のよい話はもちろん許されませんし、すでに相続人としての行為をした後で「やっぱり相続放棄する」ということ... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/acceptance-certificate-of-renunciation-of-inheritance/ 「相続放棄を証明するにはどうしたらいいのだろう?」 「相続放棄申述受理証明書って何?」 「取得方法や費用、利用場面は?」 今回は、そうした疑問にお答えしたいと思います。 相続放棄とは 相続放棄は、被相続人に借金などの負債があったり、その他の事情により相続関係から離脱したい場合などに家庭裁判所に申し立てをする手続です。 簡単に流れを説明すると次のようになります。 申立書・添付書類の準備 被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に提出 家庭裁判所から照会書(質問書)の送付(省略される場合あり) 照... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/do-not-need-country-land/ 遺産の中に田舎の土地が含まれることがあります。 特に山林などの土地は価値がほとんどなく、できれば相続したくないと考える場合が多いようです。 ところが、放置しておくと問題が3つ出てきます。 次の世代に迷惑がかかる 固定資産税がかかる 2024年4月1日以降は相続登記を放置すると罰則がある https://www. hiiragi-souzoku. com/useful-info/registration-of-inheritance/is-real-estate-registration-of-i... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/method-and-precautions-for-renunciation-of-obligations-of-joint-guarantor-inheritance/ 「親が他人の連帯保証人となり亡くなった」 「相続放棄したいが、気を付ける点はないか そのような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 相続放棄 被相続人が誰かの連帯保証人になっている場合には、相続人がその債権債務における債務者や債権者を知っているか否かにかかわらず連帯保証人の地位を承継することにはなります。 最も相続人にとってありがたいのは、債権者から連帯保証人の契約を解除してもらうことですが、極めて難しいといえます。 誰にも了承を得ることなく連帯保証人の地位を承継しない方法は「相続放棄」し... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2025-04-22 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/common-law-wife-and-husband-have-not-inheritance-right/ 我が国の相続関係においては戸籍が重視されます。 では、いわゆる内縁関係の夫婦はどうでしょうか? 内縁とは事実婚とも呼び、実際に夫婦として生活しているものの婚姻届を提出していない夫婦のことをいいます。 婚姻届を出していなければ夫婦として戸籍に記載されることはありませんから、どちらかが亡くなっても他方に相続権はありません。 ところが、何十年も共に生活をしているとその間に築いた財産も出てきます。 内縁の配偶者に子供がいればその子供が内縁の配偶者名義の財産を相続することになりますし、子供がいない場合には... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/merit-and-demerit-of-spousal-residence-right/ 「最近耳にする配偶者居住権ってどんな制度?」 「相続のときにどのような働きをするの?」 そうした疑問をお持ちの方も多いようです。 配偶者居住権という制度は、その名前からもわかるとおり配偶者を優遇するためのものです。 この制度は令和2年4月1日からスタートしたまだ新しい制度なのですが、具体的にはよくわからないといった方も多いのではないでしょうか? 配偶者居住権創設の背景 遺産相続は、被相続人が生前に遺言で遺産の分割方法を定めていなければ、民法に規定された法定相続人が相続人となり遺産を分割します。 ... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/scope-of-legal-heirs-and-inheritance-ratio/ 人が亡くなるとその人が所有していた財産は、相続人に受け継がれることになります。 これを「相続の開始」といい、亡くなった人を「被相続人」といいます。 民法第887条から第890条に誰が相続人となるか(法定相続人)が定められています。 法律の条文はややわかりにくいので、わかりやすく説明していきます。 法定相続人の順位 A(被相続人) B(被相続人の配偶者) C、D(被相続人の子供) E、F(被相続人の両親) G、H(被相続人の兄弟姉妹) とします。 Aには配偶者であるBが生きていれば婚姻関係が継続し... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/how-is-the-right-of-spousal-residence-evaluated-as-an-asset-in-the-division-of-the-estate/ 配偶者居住権は、遺産分割においてどのように財産評価されるのでしょうか? ここでは、そうした疑問に回答したいと思います。 配偶者居住権とは 配偶者居住権とは、令和2年4月1日以降に開始した相続について適用される新しい制度です。 制度の趣旨は、被相続人の高齢の配偶者が居住する場所を確保できるようにするためのものです。 具体的に説明しますと、下記のような相続が開始したと想定します。 (相続関係) 被相続人 A 相続人 B(妻) C(Aの連れ子) (相続財産) 不動産 (4000万円の価値) 預貯金 (... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/heir/can-i-inherit-legacy-of-original-parents-if-i-adopt/ 養子縁組しても元の親の相続はできるのでしょうか? 今回は、そうした疑問にパターン別で解説します。 特別養子縁組の場合 養子縁組には、 普通養子縁組 特別養子縁組 の2種類があります。 このうち、普通養子縁組では、養親との親子関係ができても、実親との親子関係も残るため、実親と養親の両方の遺産を相続できます。 これに対し、特別養子縁組は、養親との親子関係ができ、実親との親子関係が終了するので、養親の遺産を相続できますが、実親の遺産を相続できなくなります。 以下、普通養子縁組を前提に、いくつかのケース... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-09-16 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/when-does-spousal-residence-right-expire/ 配偶者居住権は、どのような場合に消滅するのか? 老人ホームに入ったらどうなるか? ここでは、配偶者居住権がどのような場合に消滅するのか、また、老人ホームに入ったらどうなるのか、について知ることができます。 https://www. hiiragi-souzoku. com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/merit-and-demerit-of-spousal-residence-right/ https://www. hiiragi-souz... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/renunciation-of-inheritance/time-limit-and-procedures-for-rejection-of-inheritance-and-seven-points-to-note/ 相続財産のうち、借金などのマイナス財産が明らかに多い場合やそもそも相続関係に関与したくない場合などは相続人の地位を離脱することができます。 これを相続放棄といいます。 よく誤解されているのは、遺産分割協議をしてそこでプラスの財産を承継しないと意思表示したことを「相続放棄をした」と思われている方がおられますが、それは相続放棄ではありません。 つまり、遺産分割協議で何も承継しないことになった後で被相続人の債権者から借金の返済を求められた場合に相続放棄をしたと主張しても返済を免れることはできません。 ... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/right-of-residence-for-spouse/spousal-short-term-residence-right/ 「配偶者短期居住権って何?」 「配偶者居住権とどう違うの?」 そうした疑問をお持ちの方も多いようです。 配偶者居住権とは、遺産分割・遺言・家庭裁判所の審判により設定される被相続人の配偶者の居住する権利を保護する制度です。 存続期間を定めない場合には、原則として配偶者が生存している間は権利が存続します。 この配偶者居住権と用語の似たものに「配偶者短期居住権」という規定があります。 名前が似ているのでよくわからないといった方も多いのではないでしょうか? 配偶者短期居住権も被相続人の配偶者の住む権利を... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/eight-points-that-changed-with-the-revision-of-the-inheritance-law/ 令和元年7月1日に民法の相続編が一部改正されました。 この改正で変わったポイントは8つあります。 以下1つずつ改正ポイントについて解説していきます。 ①配偶者居住権の新設 配偶者居住権はこれまでの民法にはなかったもので、改正により新たに作られた規定です。 まず、改正前に問題となっていた背景からみていくことにしましょう。 被相続人A、妻B、息子Cがいる場合で説明します。 相続財産は、AB居住していた不動産(4000万円)、預貯金(2000万円)とします。 妻Bとしては、ずっと居住してきた不動産を取... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/received-special-benefit/manifestation-of-intention-of-dispense-with-bring-back/ 「持戻し免除って何?」 そうした疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は特別受益の持戻し免除の意思表示について解説していきたいと思います。 通常、特別受益は持ち戻す では、次に上記条文に沿って具体例を挙げて持戻し計算をしてみます。 (相続関係) 被相続人 A 相続人 B(妻) C(長男) D(長女) (相続開始時の財産総額) 1500万円 (特別受益の事実関係) Dの生活資金として、5年前に500万円を贈与 まず、民法第903条1項に従って相続開始時の財産に特別受益の額を足しま... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/other-contents/what-judicial-scrivener-can-do-for-inheritance/ 遺産相続において、司法書士さんにしてもらえることは何? ここでは、そのような疑問に答えます。 司法書士とは 司法書士さんは登記手続きの専門家です。 遺産の中に不動産がある場合、多くは司法書士さんに依頼して、名義を相続人に変更することになります。 不動産以外の遺産が多くない場合は、不動産以外も含め、遺産分割を司法書士さんに依頼することがありあります。 但し、相続人間で少しでももめている場合は、司法書士さんは関与できず、まずもめごとの解決を弁護士に依頼することになります。 遺産相続における司法書士さ... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-06-30 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/received-special-benefit/gift-residential-real-estate-between-married-couple/ 「夫婦で住み慣れた夫名義の住宅を妻が生前贈与してもらった」 「でも、その場合、夫が亡くなると、特別受益として持ち戻し計算されてしまうの?」 そうした疑問をお持ちなのではないでしょうか? ここでは、そうした疑問にかかわる令和元年7月1日の相続法改正についてご説明します。 特別受益とは 特別受益とは、被相続人が遺言や生前贈与などで特定の相続人に財産を譲渡することをいいます。 特別受益があった場合に、相続人間の不公平を調整することを持戻しといい第1項の中にその計算方法が明記されています。 わかりやすく... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/refund-of-deposit-before-the-portion-of-legacy/ 「遺産分割前に預貯金を払い戻したい」 葬儀費用等の工面のため、そうしたご希望をお持ちの方は多いようです。 ここでは、そうした疑問にお答えしたいと思います。 これまで これまで、相続において預金口座の扱いは相当不便なものでした。 被相続人の口座から葬儀費用を引き出そうとしても、金融機関は本人以外からの請求では手続きに応じてもらえません。 また、死亡したことがわかると預金口座は凍結されて動かすことができなくなります。 これは、相続人の誰か一部の人の支払い請求に応じた後で、その後の遺産分割などにより他... --- - Published: 2022-08-07 - Modified: 2024-07-06 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/useful-info/procedure-of-inheritance/provisional-division-of-deposit-before-the-portion-of-legacy/ 近時、家事事件手続法について改正があり、「遺産分割前の預貯金の仮分割の仮処分」という制度がもうけられました。 用語としても難しくよくわからないという方も多いのではないでしょうか? ここでは、この耳慣れない「遺産分割前の預貯金の仮分割の仮処分」についてご説明します。 条文 まずは下記の条文をご紹介してから説明していきたいと思います。 (家事審判手続法第200条第3項抜粋) 家庭裁判所は、遺産の分割の審判又は調停の申立てがあった場合において、相続財産に属する債務の弁済、相続人の生活費の支弁その他の事... --- --- ## 投稿 - Published: 2024-12-02 - Modified: 2024-12-04 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00562/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 50代, 不動産, 女性, 遺留分 ご相談 Xさん(50代、女性)は、幼いころ生き別れになった母が自筆証書遺言を残して亡くなり、唯一の相続人となりましたが、その遺言の内容が、多額の財産のうち一部しかXさんに相続させず、残りを相続人でないYら多数の親族らに遺贈するというものであり、Xさんの遺留分が侵害されたため、当事務所に相談しました。 当事務所の活動 当事務所は、遺産である不動産について、相続税評価額を0. 8で割り戻す等の簡易な方法で評価したうえで、Yらそれぞれの遺留分侵害額を算出し、Yらに対し、遺留分侵害額請求を行いました。 ... --- - Published: 2024-12-02 - Modified: 2024-12-04 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00166/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 女性, 訴訟, 調停・審判, 遺産の評価, 預貯金 ご相談 Xさん(60代、女性)は、父が亡くなり、母やきょうだいから遺産分割調停を申し立てられた(1回目の調停)ため、驚いて、当事務所に相談しました。 当事務所の活動 当事務所は、調停において、母名義の預貯金等が、いわゆる名義預金であるとして、遺産に含めるよう主張したところ、調停が取り下げられたため、母名義の預貯金等について、遺産であったが、母によって引き出されたとして、不当利得返還請求訴訟を提起しました。 訴訟では、有力な論文に基づき、名義預金か否かは、出所が父名義の預貯金等であるか否かが重視さ... --- - Published: 2024-12-02 - Modified: 2024-12-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00272/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 女性, 訴訟, 調停・審判 ご相談 Xさん(60代、女性)は、身寄りのないおばが亡くなり、その代襲相続人となりましたが、相続人である別のおばY(70代、女性)の弁護士から、遺産をYがすべて取得するとの遺産分割協議証明書に署名押印するよう求められたため、納得がいかず、当事務所に相談に来ました。 Xさん、Yを除く相続人らは、すでに遺産分割協議書に署名押印済みでしたが、それは、Yから、遺産がわずかであるとYから聞かされたためでした。 Xさんは、そうした経緯にも疑問を持っていました。 当事務所の活動 遺産分割協議成立には相続人全員... --- - Published: 2024-08-27 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00250/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 70代以降, 不動産, 分割方法, 女性, 調停・審判 ご相談 Xさん(80代、女性)は、親名義の不動産の1つ(A)にきょうだいの子Y(40代、女性)らが住んでいるのに、その固定資産税まで負担していること、親名義の別の不動産(B)上にある建物を取り壊したいことから、不動産Aを含む不動産をYらが取得し、不動産BだけをXさんが取得するとの遺産分割を希望しました。 しかし、別のきょうだいの相続をきっかけとして、Yらともめていたため、ご自身では解決できず、知り合いの行政書士さんのご紹介を受け、当事務所に相談されました。 ただ、弁護士費用に比べ、Xさんの経済的... --- - Published: 2024-08-23 - Modified: 2024-08-26 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00600/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 協議, 女性, 特別受益・寄与分, 相続税 ご相談 Xさん(60代、女性、会社員)は、親が死亡し、実家に住んでいたきょうだいY(60代、男性、無職)も倒れたため、Yと同居し、世話を開始するとともに、実家の不動産を、一部分割によりY名義にしました。 また、親の生命保険金は、受取人として指定されているYが取得しました。 Xさんは、未分割の預貯金について、自分の方が多めに取得できると思っていました。 しかし、未分割の預貯金について、Yが折半を求めたため、Yが親の年金で生活してきたこと、生命保険金も受け取ってきたこと、自分がYの世話をしてきたこと... --- - Published: 2022-06-20 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00729/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 40代まで, 保険, 分割方法, 協議, 女性, 相続放棄, 預貯金 ご相談 Xさん(20代、女性、会社員)とその兄弟は、母と離婚した後疎遠になっていた父が病死したことを父方の親戚伝いに知りましたが、共同相続人それぞれが独立し別々の場所に住んでいたことなどから、約1か月半近くの間、父の遺産の整理について具体的に話し合うことができずにいました。 その中で、Xさんら共同相続人は、法律上、相続放棄ができる期間(熟慮期間)が相続開始を知ったときから3か月以内ということを知り、現時点では相続をすればいいのか相続放棄をすればいいのか判断ができず、残された期間の中で自分たちはど... --- - Published: 2022-02-10 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00888/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 不動産, 協議, 男性, 訴訟 ご相談 Xさん(60代、男性、無職)は、きょうだいYとの間で、税理士が用意した遺産分割協議書に調印したものの、その協議書に不備があるとして、法務局において相続登記ができませんでした。 そこで、Xさんは、司法書士事務所に相談したところ、司法書士事務所が用意した不備のない遺産分割協議書に改めて調印するようアドバイスを受けました。 Xさんは、Yとの間で、司法書士事務所が用意した遺産分割協議書に調印しようとしましたが、Yから拒否されてしまいました。 Xさんは、その後も司法書士事務所にたびたび相談しました... --- - Published: 2022-02-10 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00223/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 取り込み・使途不明金, 特別受益・寄与分, 男性, 調停・審判, 預貯金 ご相談 Xさん(60代、男性、無職)は、母が死亡後しばらくたって、兄Y(60代、男性、無職)から、母の財産の大部分を取得するとの遺産分割案を示されました。 Xさんは、もともと、長男であるYが多めに相続することは容認するつもりでしたが、Yの分割案があまりに不公平であることから、不信感を抱き、母の預貯金の取引履歴を調査したところ、母の生前に、Yが多額の預貯金を繰り返し引き出していることがわかりました。 とはいえ、Xさんは、Yの態度から、ご自身での交渉は困難と考え、当事務所に相談しました。 当事務所の... --- - Published: 2021-09-07 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00207/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 50代, 不動産, 分割方法, 協議, 取り込み・使途不明金, 女性, 預貯金 ご相談 Xさん(50代、女性、会社役員)は、父が亡くなった後、父を世話していたきょうだいのY(40代、男性、自営)に父名義の通帳等を見せてほしいとお願いしましたが、見せてくれず、遺産を取り込まれたものと思い、遺留分を請求したいと考え、当事務所を訪れました。 https://www. hiiragi-souzoku. com/useful-info/heritage/unclear-money-of-inheritance/ 当事務所の活動 当事務所は、Xさんに不動産について固定資産評価証明書を、... --- - Published: 2021-08-27 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00525/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 協議, 女性, 特別受益・寄与分 ご相談 Xさん(60代、女性、職業不詳)は、訳あって疎遠になっていた実の母が存命中、姪であるY(60代、女性、職業不詳)らに遺産を遺贈するとの公正証書遺言を発見しました。 Xさんとしては、このままでは、全く遺産を相続できないことになるので、どのように対応すればよいか知りたいと、当事務所を訪れました。 当事務所は、お母様の存命中にお母様に遺言を撤回してもらうか、お母様の死亡後に遺言の無効を主張したり、遺留分を請求したりするとのアドバイスを行いました。 その後、お母様が亡くなりましたが、Xさんは、そ... --- - Published: 2021-08-27 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00330/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 協議, 取り込み・使途不明金, 男性, 遺留分, 預貯金 ご相談 Xさん(60代、男性、職業不詳)は、母が死亡し、四十九日明けに、兄Y(70代、男性、職業不詳)と遺産相続の話をしました。 Xさんは、Yに母の通帳を見せるよう求めましたが、Yから「通帳をなくした」などと言われたことから、不審に思い、銀行等から取引履歴の開示を受けたところ、母の生前から死後にかけて、母の預貯金がたびたび引き出されていることがわかりました。 Xさんは、Yから事情を聴こうとしたところ、かえってYから預貯金払戻しのために印鑑を押すよう求められたので、これを拒否したところ、一部のお金... --- - Published: 2021-08-25 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00099/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 50代, 保全・執行, 分割方法, 協議, 女性, 株式・投資信託, 預貯金 ご相談 Xさん(50代、女性、無職)は、父が死亡後、兄Y(60代、男性、職業不詳)から実印等を持ってくるよう言われ、銀行系の何らかの書類に実印を押してしまいました。 その後、XさんがYに遺産相続の話を持ち掛けると、Yは跡取りは自分であるなどとして、遺産分けを拒否されたため、多くの財産を欲しいわけではないが、相続人の一人である自分が一銭も財産をもらえないのはおかしいと考え、当事務所に相談に来ました。 遺産には、株式等が多数含まれていました。 当事務所の活動、その結果 当事務所は、証券会社や銀行等に... --- - Published: 2021-08-25 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00134/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 50代, 不動産, 特別縁故者, 男性, 調停・審判 ご相談 Xさん(50代、男性、会社員)は、親交のある遠い親戚Aさん(80代、女性、無職)がマンション火災により亡くなり、身寄りがないことから、葬儀など様々な手続を行っているなかで、 Aさんに遺産があることがわかり、遺産をどのように処理すればよいか相談するため、当事務所を訪れました。 Xさんは、Aさんの生前から、Aさんと伯母、甥同然の関係があり、Aさんの突然の死亡に落胆していました。 当事務所は、せめて葬儀費用だけでも回収できるようにと考え、Xさんの依頼を受けることとしました。 https://w... --- - Published: 2021-08-25 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00900/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 50代, 分割方法, 取り込み・使途不明金, 女性, 調停・審判 ご相談 Xさん(50代、女性)は、親の存命中からきょうだいと親の財産をめぐるもめごとがあり、当事務所に相談していました。 その後、親が死亡し、四十九日の法要後、親の口座から多額の預貯金が引き出されていることに気づきました。 そこで、親の預貯金を管理していたきょうだいY(50代、女性)に、引き出したお金の使途を確認しようとしました。 しかし、Yがあいまいな態度に終始したことから、Xさんは、Yに不信感を抱き、当事務所を再度訪れました。 当事務所は、保全の手続も検討しましたが、要件を満たさないことから... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00994/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 お客様の笑顔の為に徹底的に争うこともありますが、お客様が訴訟に耐えられないと判断した場合は、早期の和解をおすすめします。 一生かけて行うのであれば、人助けをする仕事をする。 ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 明日最終調停という内で、私の気持ちに寄り添って丁寧に説明して頂けたことに対し、感謝しますとともに、もっと早く先生に相談しておい... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00440/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 本人お会いした弁護士さんの顔の表情を見て、決めました。(増田)さん ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 的確に言っている事を理解して頂き、何をどうすべきか等丁寧にお話下さいました。 こちらの気持ちを立場を考えて動いて頂きました。 ・比較検討している他の事務所があれば、お教えください。 ご相談の流れ --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00693/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 ホームページを拝見して、相続にくわしい先生なのでお願いしたいと思いました。 ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 わかりやすく、説明して頂き、ありがとうございました。 ・比較検討している他の事務所があれば、お教えください。 特になし ご相談の流れ --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00068/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 相続にくわしいという内容をネットで見ました。 姫路で近かったので。弁護士さんも数人いらっしゃるので心強いかと。 ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 とても親身になって下さり、ありがとうございました。 一番良い流れに自然に行き着くように導いて下さったと思います。来てみて良かったです。 長い話を聞いていただき、分かり易く教えていただき感謝... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00118/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 ネットを見て相談日があったから。 ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 このような所は敷居が高いと思っていましたが、わかりやすくていねいに相談にのってくださり安心しました。 ・改善点があれば、ご記入ください。 ご相談の流れ --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00334/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 相続の内訳や退職金の有無が知りたくて相談させていただきました。 ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 とてもお話しやすい雰囲気で安心して聞いていただくことができました。 ・改善点があれば、ご記入ください。 ご相談の流れ --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00417/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 相続はいつまでに済まさないといけないかとスマホで検索するとひいらぎ様がでたのと無料で相談を受けて下さるということで連絡させていただきました。 ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 ご丁寧な接客でした。 ・改善点があれば、ご記入ください。 ご相談の流れ --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00775/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 ①無料相談であること ②姫路市内であること ③ホームページの内容が分かりやすいこと ④電話の対応が丁寧だったこと ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 その場の空気の読み取り方が、寄り添っている感じがあって相談しやすい ランダムに話していることを順序よくまとめていただけた 欲しい情報を過不足なくいただけた ・改善点があれば、ご記入くださ... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00075/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 HPに親切丁寧に... という文言と、先ず無料相談に応じていただけるという安心が心強かった。 ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 とても分かり易く安心して話の内容が理解できた。 ・改善点があれば、ご記入ください。 ご相談の流れ --- - Published: 2021-08-15 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/voice/00674/ - カテゴリー: お客様の声 ・なぜ当事務所にご相談いただけたのか、理由をお教え下さい。 身内に相続案件が発生し、内容的に難易度が高いと判断し、HPをメインにお願いしやすく、おまかせできると思ったからです。 ・当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせ下さい。 非常に良かった ・当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入下さい。 受付からご相談まで親身になってご対応下さり気持ちの上で楽になりました ・比較検討している他の事務所があれば、お教えください。 特にございません ご相談の流れ --- - Published: 2020-06-19 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00775/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 不動産, 協議, 女性, 遺産の評価 ご相談 Xさん(60代、女性、無職)は、かねてから、商業施設の近くにある不動産について、義父、義母、夫とともに共有していましたが、義母、夫と相次ぎ死亡し、亡夫の親族Y(70代、女性、無職)から不動産について協議を申し込まれました。 Xさんは、Xさんと亡夫の共有持分はY側に移転してよいが、娘らのためにも、自身と娘らの共有持分に相当する対価を頂きたいと考えるに至りました。 ただ、Y側と縁遠く、自身で協議するのが怖いと、当事務所に交渉を依頼されました。 当事務所の活動 当事務所は、Yと交渉したところ、... --- - Published: 2020-06-19 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00075/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 50代, 不動産, 分割方法, 取り込み・使途不明金, 女性, 調停・審判, 預貯金 ご相談 Xさん(50代、女性、会社員)は、死亡した母の百箇日法要が終わった頃、兄Y(60代、男性、無職)と母の遺産相続の話をしようとすると、兄が不機嫌になり、金融資産の開示にも応じませんでした。 後日、母の口座の取引履歴を調査したところ、母の生前から死後にかけて、母名義の口座から預貯金が50万円ないし100万円ずつ、多数回にわたり引き出され、残高がほぼゼロになっていることがわかりました。 そこで、XさんがYと話をしたところ、「長男が家督継承するのが常識」などと言われ、取り合ってもらえませんでした... --- - Published: 2019-11-19 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00417/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 40代まで, 協議, 女性, 遺留分 ご相談 Xさん(40代、女性、会社員)は、兄と同居するY(70代、女性、無職)が、弁護士を付け、遺留分放棄の条件として、すでにXさんに金銭を生前贈与しているなどとして、遺留分の放棄を求める手紙を受け取り、ご自身だけで対応することを不安に思い、当事務所を訪れました。 Xさんは、たしかにYから生前贈与を受けていましたが、それは遺留分放棄の条件ではなく、遺留分放棄の条件として、別途金銭を受け取りたいと考えていました。 当事務所の活動 当事務所がYの弁護士と交渉したところ、Y側は、すでにXさんに相当の援... --- - Published: 2019-09-02 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00334/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 50代, 保全・執行, 保険, 分割方法, 協議, 取り込み・使途不明金, 男性 ご相談 Xさん(50代、男性、無職)は、父母が相次いで亡くなったため、姉Y(50代、女性、無職)との間で、遺産である保険金等を折半することを約束し、Yが相続人代表として多額の保険金等を受け取りました。 しかし、もともとXさんとYは仲が悪かったため、YはXのこれまでの態度をなじり、いっこうに保険金等を分けようとしませんでした。 そこで、Xさんは、自分ではどうすればよいかわからず、当事務所を訪れました。 当事務所の活動、活動の結果 Yが保険金等のほかにめぼしい資産を有していないことから、交渉により保... --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00312/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 取り込み・使途不明金, 訴訟, 預貯金 ご相談 高齢のKさんは、認知症が進んだため、後見が開始されました。 成年後見人の職務を行うこととなった当職が調査すると、Kさんの親族が、Kさんに無断で、Kさんの銀行預金数千万円を引き出していることが判明しました。 ただ、この場合、Kさんの親族も悪いですが、払い戻しに応じた銀行の対応にも問題があるかもしれません。 そこで、取り込まれた数千万円をどちらに請求するのかが問題です。 また、Kさんの親族は、お金をすでにどこかに隠したり、使ったりしているかもしれませんでした。 当職の活動、活動の結果 当職は... --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00440/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 協議, 遺留分 ご相談 高齢のLさんは、別居中の夫が亡くなり、お金には執着はなかったものの、夫の前妻の子の態度が失礼であると考え、当職に遺留分減殺請求を依頼しました。 ただ、当事者間に感情的な対立があり、弁護士が間を取り持つ必要がありました。 当事務所の活動、活動の結果 そこで、当職が事件を受任し、感情的な対立がボタンの掛け違いにすぎないことを相手方に説明し、誤解を解くことで、相手方から遺留分の満額に相当する金銭の支払いを受けることができました。 ご相談の流れ --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00693/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 50代, 取り込み・使途不明金, 女性, 訴訟, 預貯金 ご相談 Xさん(50代・女性・無職)は、兄Y(60代・男性・無職)が父の生前に父名義の預金を父に無断で引き出すとともに、父に兄が相続するとの遺言を作らせ、父の死後、父の財産を独り占めしようとしたため、当事務所を訪れました。 当事務所の活動 当事務所は、Yらに遺留分減殺請求するとともに、Yが取り込んだ預金について、Yと銀行を被告として提訴しました(同時審判申出訴訟)。 活動の結果 その結果、Xさんは、Y及び銀行との間で、訴訟上の和解を交わし、Yの取り込んだ父の財産を取り戻すことに成功しました。 解... --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00068/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 70代以降, 協議, 女性, 相続放棄 ご相談 Xさん(70代、女性、自営)は、2人暮らしの弟さん夫婦がご自宅で2人とも死亡した状態で見つかったことから、弟さんの遺産(ご自宅など)の処理について困り、当事務所を訪れました。 弟さん夫婦は、どちらが先に亡くなったともいえず、同時死亡の扱いとなるため、弟さんの遺産は弟さんの妻側の遺族に相続されず、他方、弟さんの妻の遺産は弟さん側の遺族に相続されないことになりました。 そこで、まずはご自宅に残されたものが弟さんと弟さんの妻とのいずれの遺産であるかを確認する必要がありました。 また、弟さんは、... --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00994/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 70代以降, 女性, 訴訟, 遺留分, 遺言の効力 ご相談 Xさん(70代・女性・年金生活者)は、死亡した内縁の夫から公正証書遺言により住宅等の遺贈を受けていました。 しかし、内縁の夫が勘当していた1人娘Y(50代・女性・職業不詳)が、Xさんに対し遺留分を主張して遺産の一部の引き渡しを求めてきたため、Xさんは困り果て、当事務所に事件を依頼しました。 Yは、さらに、遺言そのものが無効であるとして、Xさんを被告として、遺産の全部(総額1200万円余り)の引き渡しを求め訴訟を起こしてきました。 当事務所の活動 当事務所は、公証人に証人となっていただき、... --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00674/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 70代以降, 協議, 女性, 相続放棄 ご相談 Xさん(90代・女性・無職)は、Xさんの妹の家に住んでいましたが、妹が死亡したため、その家を売却しようと考え、不動産会社様に相談しました。 ところが、その家は、すでに死亡していた妹の夫名義で相続人が多数に上るため遺産分割が必要であることがわかり、ご自身でどのようにすればよいかわからず、その不動産会社様の紹介により、Xさんの長男Yさん(60代・男性・会社員)を通じ、当事務所に相談しました。 当事務所の活動 当事務所は、相続関係を調査したところ、Xさん以外にその家について関心を有する相続人が... --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00320/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 70代以降, 協議, 女性, 遺留分, 遺言の効力 ご相談 Xさん(70代・女性・無職)は、亡くなったご主人の遺産を公正証書遺言に基づき相続しましたが、相続手続後、ご主人の前妻の長男Y(40代・男性・会社員)らから内容証明郵便にて遺留分減殺請求(※)を受け、さらに、遺言の無効もほのめかされたため、ご自身ではとうてい対応できないと思い、当事務所に交渉を依頼されました。 ※旧法。新法では遺留分侵害額請求と改められました。 当事務所の活動 当事務所は、Yを事務所に呼び、Yと腹を割って話すことで、Xへの不信感をできる限り除去した上で、遺言は有効であること... --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00244/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 60代, 女性, 訴訟 ご相談 Xさん(60代・女性・主婦)は、税理士さんからの紹介で、すでに別件で相談を受けていました。 ところが、その後、死亡した夫の交際相手Y(60代・女性・無職)から、亡夫から生前贈与を受けた、亡夫の遺産の半分は亡夫と一緒に事業を行っていた自分が築いた、などとして、弁護士を付け、Xさんを被告として数千万円の請求訴訟を提起されたため、途方に暮れて、当事務所に訴訟を依頼されました。 当事務所は、原告の贈与や共有の主張に理由がないことを書面でしっかり主張しましたが、原告が振り上げたこぶしを下ろす様子は... --- - Published: 2019-04-11 - Modified: 2025-07-03 - URL: https://www.hiiragi-souzoku.com/solution-case/00974/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 70代以降, 協議, 女性, 相続放棄 ご相談 Xさん(70代・女性・無職)は、近時死亡した弟の遺産分割を遺されたきょうだい間で行おうとしました。 ところが、死亡した弟Yに養子Z(40代・女性・主婦)(注:相続においてきょうだいよりも先順位)がいることが判明しました。 そこで、Zに相続放棄してもらいたいと考えましたが、どうしてよいかわからず、司法書士さんのご紹介により、当事務所を訪れました。 https://www. hiiragi-souzoku. com/typical-problems/rejection-of-inherita... --- ---