姫路で遺産相続に強い弁護士に相談したい方へ
- 姫路で遺産相続が発生した
- 姫路近辺で相続に詳しい弁護士に相談したい
そうした姫路で遺産相続や遺言に強い弁護士に相談したい方のためのページです。
遺産相続でこんな悩みありませんか?
- 遺産を独り占めされた
- 通帳を見せてくれない
- 相手と話ができない
こうした遺産相続の悩みやトラブルは、親族間のもめごとだからこそ、こじれるとなかなか解決できません。
相続に強い弁護士に相談しないと、法律上はどうなのか、どのように解決すればよいのか、よくわからないものです。
当事務所の特徴
この点、当事務所は、
- 兵庫・姫路密着で、累計4000件超の相談実績
- 神戸家庭裁判所(姫路支部)の家事調停委員歴9年超
- 相続税や登記も専門家と連携
- 顧客の満足度9割超
- 姫路駅近、無料駐車場完備
ですので、兵庫・姫路の方々の相続の悩みを安心して相談いただけます。
相続のお悩みの例
遺産相続の解決事例
- 父の遺産について、仮処分や税務調査を利用し多額の遺産を取得できた遺産相続解決事例
- 遺産分割調停で、母の遺産を生前から死後にかけて取り込んだ兄から相続分の金銭等を回収できた解決事例
- 不動産について、協議により、縁遠い親族との共有関係を解消し、持分に応じた金銭を取得できた解決事例
お客様の声
料金(一部)
法律相談 | |
---|---|
金額 | 初回:無料(1時間まで) 2回目以降:30分あたり5000円(税込5500円) |
遺産分割協議書、遺言書の作成 | |
金額 | 1通 10万円~(税込11万円~) |
調査 | |
金額 | ・着手金 17万5000円~(税込19万2500円~) |
交渉等の代理 | |
金額 | ・着手金 35万円(税込38.5万円)~ ・報酬金 経済的利益の所定割合(但し、最低額35万円〔税込38.5万円〕~) ※調査プランから引き続き受任する場合の着手金は差額のみ申し受けます。 |
(2025年3月24日改定)
相続の相談・依頼の流れ
1 相談の申込
お電話とメールの2つの方法があります。
2 法律相談
当日は、姫路で家族問題に注力する弁護士が親身に相続のご相談に乗ります。
ご不明な点は何でもお聞きください。
3 依頼(必要に応じて)
相談の結果、相談者のご希望があり、弁護士も相当と判断した場合は、ご依頼をお受けします。
受任後はお客様の力となるべく全力でサポートいたします。
相談のお申込み
電話で
0120-500-255までお電話ください。
姫路はもちろん、姫路以外の案件のお問い合わせも大歓迎です。
その際、「相続サイトをパソコン/スマホで見た」などとお伝えいただくとスムーズです。
電話でお聞きすること
- 相談者の氏名
- 被相続人(相続される側の方)の氏名
- 被相続人の死亡年月日(被相続人がお亡くなりの場合)
などです。
このほか、サービス向上のため、お問合せルート等をお聞きする場合がありますが、ご了承ください。
メールで(24時間受付)
- 下記ボタンを押し、メールフォームから相談をお申し込みください。
- 当事務所の業務時間中に折り返しお電話いたしますので、その際、予約をお取りください。
ご注意
- 電話番号は正しく入力をお願いします。正しく入力されていない場合は、ご連絡できません。
- 折り返しのお電話がつながらない場合、ショートメッセージを差し上げますので、再度お電話ください。
- 入力された個人情報は、当該相談の処理及び統計資料作成以外の目的には使用しませんので、ご安心ください。
- 案件が立て込み、新たな相談をお受けしにくい場合があります。何卒ご了承ください。
依頼後の流れ
1 調査
相続人や遺産、遺言を調査します。
また、使途不明金があれば、それも調査します。
調査の量にもよりますが、一般的には、調査に1、2か月ほどかかります。
すでに資料をお持ちの場合は、期間を短縮できることがありますので、お声がけください。
2 協議、調停等
遺言がある場合は、遺言の効力や遺留分について、協議、調停等を行います。
遺言がない場合は、遺産分割について、協議、調停等を行います。
また、必要に応じ、保全や裁判を行うこともあります。
争点や当事者の対応にもよりますが、一般的には、協議、調停等に半年から1年ほどかかります。
姫路の案件はもちろん、姫路以外の案件も、電話会議やウェブ会議で問題なく手続可能です。
3 遺産分割協議書、調停調書等の作成
協議が成立する場合は、相続人全員が遺産分割協議書に署名押印します。
また、調停が成立する場合は、書記官が調停調書を作成しますが、
調停が不成立の場合は、審判や訴訟に移る必要があります。
4 相続手続
遺産分割協議書、調停調書等に基づき、不動産の相続登記や預貯金の払い戻しを受けます。
相続のフローチャート
知りたいことを選んでください
相続は初めての方も多いのではないでしょうか?
相続で知りたいことを選んでください。
相続人など
遺言など
遺産など
手続、相続税など
新着記事
- 相続に関する弁護士費用はどれくらい?依頼する事務所を選ぶポイントも解説
- 代襲相続とは?対象者や相続のポイントをわかりやすく解説
- 相続の手続はどうやって進める?手順や書類、期限などを解説
- 相続税はいくらから発生する?仕組みや目安をわかりやすく解説
- 相続税の基礎控除とは?計算方法や課税財産を紹介
- 相続登記とは?かかる費用や内訳、専門家に依頼するメリットを解説
- 遺産分割協議のやり方は?知っておきたいポイントやトラブルが起きやすい状況を解説
- 遺産分割協議書の書き方は?基本項目や提出先などをわかりやすく解説
- 遺言書が無効になる12のケース | 無効にされないためのポイントを解説!
- 遺言執行者とは?選任するメリットやデメリット、選任方法を解説
- 遺言書の15個の効力をわかりやすく解説!
- 遺言書(自筆証書遺言)の書き方ガイド | 準備・正しい書き方・具体例を解説
- 遺産相続における遺留分とは?権利がある人とない人、相続割合や具体的な計算例を解説
- 相続放棄のデメリットは?トラブル防止の注意点や判断のポイントを解説