TAG

協議

前妻の子らから受けた遺留分減殺請求について後妻が示談できた解決事例

ご相談 Xさん(70代・女性・無職)は、亡くなったご主人の遺産を公正証書遺言に基づき相続しましたが、相続手続き後、ご主人の前妻の長男Y(40代・男性・会社員)らから内容証明郵便にて遺留分減殺請求(※)を受け、さらに、遺言の無効もほのめかされたため、ご自身ではとうてい対応できないと思い、当事務所に交渉を依頼されました。 ※旧法。新法では遺留分侵害額請求と改められました。 当事務所の活動 当事務所は、 […]

他の相続人全員に相続放棄させて単独相続を実現し、不動産売却を後押しした解決事例

ご相談 Xさん(90代・女性・無職)は、Xさんの妹の家に住んでいましたが、妹が死亡したため、その家を売却しようと考え、不動産会社様に相談しました。 ところが、その家は、すでに死亡していた妹の夫名義で相続人が多数に上るため遺産分割が必要であることがわかり、ご自身でどのようにすればよいかわからず、その不動産会社様の紹介により、Xさんの長男Yさん(60代・男性・会社員)を通じ、当事務所に相談しました。 […]

夫婦が同時死亡した困難案件で遺産分割できた相続解決事例

ご相談 Xさん(70代、女性、自営)は、2人暮らしの弟さん夫婦がご自宅で2人とも死亡した状態で見つかったことから、弟さんの遺産(ご自宅など)の処理について困り、当事務所を訪れました。 弟さん夫婦は、どちらが先に亡くなったともいえず、同時死亡の扱いとなるため、弟さんの遺産は弟さんの妻側の遺族に相続されず、他方、弟さんの妻の遺産は弟さん側の遺族に相続されないことになりました。 そこで、まずはご自宅に残 […]

遺留分を早期に回収したケース

事案 高齢のLさんは、別居中の夫が亡くなり、お金には執着はなかったものの、夫の前妻の子の態度が失礼であると考え、当職に遺留分減殺請求を依頼しました。 問題点 当事者間に感情的な対立があり、弁護士が間を取り持つ必要がありました。 当事務所の対応 そこで、当職が事件を受任し、感情的な対立がボタンの掛け違いにすぎないことを相手方に説明し、誤解を解くことで、相手方から遺留分の満額に相当する金銭の支払いを受 […]

>

お気軽にお問い合わせください。



遺産相続の悩みはしんどいものです。

当事務所は家族問題に注力して10年以上。

一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

秘密は厳守します。


TEL:079-226-9933